手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

12月23日(月)給食献立

画像1 画像1
豚肉と野菜のソテー、スープ、スイートポテト
ソテーは、平たいフライパンに少量の油を用いて比較的高温で火を加える調理法です。ソテーにはオリーブオイルや澄ましバターが使われることが多いですが、どんな油を用いても可能です。通常のバターは風味が良いですが、乳固形分の存在により温度が上がらないため、ソテーには澄ましバターが良く用いられます。野菜と豚肉に塩、コショウの塩味がよく効いていました。
ごちそうさまでした。

12月20日(金)給食献立

画像1 画像1
鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮物
味噌汁は、日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理です。御味御付(御御御付、おみおつけ)とも言います。実によっては「鱈汁」、「豚汁」などのような名称を用います。しかし、鍋物を味噌で仕立てた場合には味噌汁とは呼称しません。日本国外、主に英語圏では「Miso soup(ミソスープ)」と呼ばれています。出汁によく味噌が混ざっていました。
ごちそうさまでした。

12月19日(木)給食献立

画像1 画像1
カレーうどん、白菜のおひたし、ミニフィッシュ
ハクサイとは、アブラナ科アブラナ属の二年生植物であり、中華料理の代表的な野菜の一つです。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されています。
英語名は「中国のキャベツ」を意味する Chinese cabbage(チャイニーズ・カベッジ)で、広く多種類の中国野菜を意味し、キャベツのように葉を巻き込んで結球する形状にちなんでいます。シャキシャキ新鮮で出汁と薄口しょうゆがよく効いていました。
ごちそうさまでした。

12月18日(水)給食献立

画像1 画像1
きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘蜜かけ
キビナゴは、ニシン目キビナゴ科に分類される魚の一種です。インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する小魚で、食用にされます。日本における地方名としてハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ、キミナゴ、キビナ、カナギ、スルン、スリ、スルルなどがあります。
衣はサクサク、身の味は淡泊でした。
感謝を込めてごちそうさまでした。

12月17日(火)給食献立

画像1 画像1
豆腐ローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご
豆腐は、煮た大豆の搾り汁を凝固剤にがり、石膏などによって固めた加工食品です。しっかりした食感のものは、型に入れたり、布地に包んだりしたうえで重しを乗せて、水分を押し出し、減らす工程が加わります。伝統的製法の堅豆腐のほか、現代では代替肉やスナックバー状、麺、米飯状に成型した豆腐も製造・販売されています。今日の給食豆腐ローフに使用されています。豆腐とツナの素材の味がしっかりいかされていて美味でした。
ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 スクールカウンセラー来校
1/18 英検
1/20 児童集会(給食委員会発表)
委員会活動
1/21 栄養指導1・2年
1/22 栄養指導3・5年
1/23 栄養指導4年
ICT教育アシスタント来校

学校だより

学校評価

児童の安心・安全

スタディサプリについて

学習者用端末等貸付について

いじめ防止基本方針