2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

カミツキガメは悪者か(3年・国語)

画像1 画像1
国語辞典を活用し「カミツキガメは悪者か」に出てくる言葉の意味調べをしました。久しぶりの意味調べが楽しく、目的の言葉を見つける途中で他の単語が気になり真剣に読んでしまう子もちらほら。最終的には「外来種」「すみか」などしっかり調べることがでできました。

持久走・なわとび(4年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体育】
 ラジオ体操をしてから、持久走となわとびをしました。持久走では長時間走ることに慣れ途中で歩く子もほとんどいませんでした。なわとびでは、そくしんとびを習いました。いろんな技ができるようになれたら良いですね。

正雀車庫(6年・社会見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪急電鉄の協力のもと、電車を舞台に災害時の対応や防災について学習しました。実践的な体験を通じて、災害への備えや命を守る行動について深く考える貴重な機会となりました。

プログラムでは、実際に電車から直接降車する避難訓練や、防災に役立つ設備(非常ボタン、消火器、緊急ドアレバーなど)について学びました。また、車掌体験では「大津波警報発令」を想定したアナウンスを実施し、災害時に乗客を安全に誘導する難しさを実感しました。

さらに、南海トラフ地震が発生した場合、大阪の街がどのような被害を受けるかを映像で学び、防災への備えの大切さについて深く考えました。阪急電鉄の方々からは「災害時には車掌や運転手だけでなく、全員が協力して命を守ることが重要です」というメッセージをいただき、子どもたちも「自分たちも被害を防ぐ一員になろう」という意識を高めることができました。

また、特別仕様のオリジナルヘッドマークが付いた電車の前で記念撮影を行い、学習の思い出を残しました。

1月17日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・はくさいのクリーム煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
・コッペパン
・みかんジャム
・牛乳      です。

はくさいのクリーム煮は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、しいたけを使用し、牛乳とクリームを加えて煮、でん粉でとろみをつけた中華風のクリーム煮です。

あつあげのピリ辛じょうゆかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、トウバンジャンを使用したタレをかけます。

豚肉とさんどまめのオイスターソースいためは、しっかりした味わいで、あっさりしてとても食べやすいです。

今日の献立も人気があり、どのクラスも完食していました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

図画工作科 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2

 2年生の図画工作では「紙版画」をしています。
クロームブックで自分の顔をじっくり見ながらじゃんけんで勝った時の笑った顔を作っています。
 あちこちで笑っている顔が見られるので自然とみんなで笑い合っている時間を過ごしています。

 顔のパーツを描いたり、切ったり、貼ったりしています。
 来週は体作りに入る予定です。完成が楽しみです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 発育測定5年 社会見学6年(阪急正雀車庫)
1/20 発育測定4年 かけあし週間(31日まで)
1/21 発育測定2年 クラブ活動(3年見学) 光陽支援学校居住地交流1年
1/22 校時変更5時間目 13:25〜14:10

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針