東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

3日の献立

 今日の献立は、さけのマリネ、肉だんごと押麦のスープ、りんご、黒糖パン、牛乳です。

 さけのマリネは、たまねぎの入った手作りのマリネ液がさけとよくからんでいて、とてもおいしかったです。
 肉だんごと押麦のスープは、肉だんごと食物繊維の多い押麦のほか、だいこんやほうれんそうなどの野菜が入っていて、食べ応えのあるスープでした。
 りんごは、「サンふじ」という名前のりんごで、甘くておいしかったです。

<マリネ>
 「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。たまねぎなどの野菜に、油、酢、ワインなどで作った調味料に肉、魚などを浸した料理のことをマリネといいます。今日の給食は、揚げたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校学力経年調査 1日目

12月3日(火)
3〜6年生は「大阪市小学校学力経年調査」を行いました。大阪市内の全小学校で同じテストが行われます。1日目の今日は国語科と社会科のテストが行われました。
3年生は初めての経年調査だったため、普段のテストではない本になった問題用紙でしたが、事前に類似問題で練習していたためにスムーズに取り組めました。どの学年も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の献立

 今日の献立は、卵どうふ、一口がんもと野菜の煮もの、キャベツとピーマンのそぼろいため、ごはん、牛乳です。

 卵どうふは、だしの風味がよく、ぷるぷるでおいしかったです。
 一口がんもと野菜の煮ものは、一口がんも、つなこんにゃく、だいこん、にんじんなどの具材が入っている彩りのよい煮ものでした。
 キャベツとピーマンのそぼろいためは、苦い野菜も甘めの味付けで食べやすかったです。

 今日から給食週間が始まりました。今回の給食週間では、ナフキン忘れ調査や、「この献立が好きな先生は誰だ?」クイズを行います。給食時間には、給食委員会の児童が放送を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 おいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目 2年生でおいもほりをしました。なかなかいろんなサイズのサツマイモがそれなりの数掘り出されました。みんな経験することができて、大人たちは正直ほっとした部分はあります。スーパーではなかなか出ない形や大きさのものが収穫でき、どうしてこうなるのか考えることもできました。今日からしばらくの間キュアリングのため芋を補完し、適切な時期に子どもたちと味を確かめようと思います。しっかり甘いといいのですが少なくとも色合いはしっかり金時色の芋でした。なにより子どもたちの楽しい笑顔が印象に残りました。

1年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いもほりをしました。しっかりと育ったつるの根元を掘っていくと、きれいな色のサツマイモが顔を出し、子どもたちは喜びの声を上げていました。おいもが傷つかなようにと、周りの土を優しく掘っていました。子どもたちの顔の大きさよりも大きいかな、、と思うほどのものも掘ることができて、みんな驚いていました。サツマイモの絵を描いたり、つるで遊んだりして楽しみたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ