2月5日の下校時刻は、児童全員14:45頃、2月7日は給食後下校(13:15頃)になります。どちらも西門から下校します。

自然体験教室2

蒸し暑い中、出発式を終え、いざ神鍋高原に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験教室1

いよいよ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科

長さを比べようの学習では、色紙の縦と横を折って重ねて長さを比べたり、紙テープで長さを写しとって長さを比べたりしています。
また、指や鉛筆のいくつ分かで長さを調べて、長さの表し方についても学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬瓜の煮もの

画像1 画像1
7月16日(火)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のしょうゆ風味焼き、みそ汁、冬瓜の煮ものです。
 冬瓜は、夏にたくさんとれます。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みます。
 冬瓜の実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。
 給食では、煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。

かぼちゃのミートグラタン

画像1 画像1
7月12日(金)
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、冷凍みかんです。
 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ぺポかぼちゃの3種類に分けられます。西洋かぼちゃは、日本で一番多く作られているそうです。
 一年中食べることができますが、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 今日の給食では、かぼちゃのミートグラタンとして登場しました。牛ひき肉、豚ひき肉を主材にしたグラタンです。かぼちゃに上新粉を使用したケチャップ味のミートソースを合わせています。パン粉も米粉のものを使用しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練(地震・津波)
1/20 委員会活動
いじめアンケート(24日まで)
1/21 発育測定2年
1/22 発育測定1年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係