◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(1月17日・金曜日)

 1年生は国語で「むかしばなしをたのしもう」の学習しています。今日は紹介したい昔話を紹介カードにおすすめするところをまとめていきました。
 2年生は算数で「長さ」の学習をしています。1m20cmのように違う長さの単位を同時に使うときは、どのように表すのかを考えました。
 6年生は社会で昭和に入り、戦争が世界に広がった様子について調べていきました。ヨーロッパで戦争が広がるころ、日本は中国や東南アジアに向けて進出していったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月17日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
はくさいのクリーム煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、コッペパン、みかんジャム、牛乳

 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB₂などが含まれています。
特にたんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
 また不足しがちなカルシウムが牛乳パック1本(200ml)あたり、220mgと豊富に含まれています。カルシウムには、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあります。
 給食では毎日牛乳を飲んでいますが、ご家庭でも牛乳や乳製品を積極的にとるといいですね。

なかよしタイム(1月17日・金曜日)

 本日の2時間目はなかよしタイムです。なかよし学級の児童が集まり、こま回し、だるま落とし、羽子板などのお正月の昔遊びを体験しました。初めてする遊びもあり、緊張していましたが、時間が経つとすっかり遊び方がわかってきて、昔遊びに親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(1月17日・金曜日)

 3年生は理科で磁石のはたらきについて学習をしています。磁石の力を感じ取るために実験道具を使って、磁石はどんなものにくっつくのかを確かめていきました。
 4年生は社会で堺市の包丁づくりについて調べています。どうして堺市は包丁づくりが盛んになったのか等、グループで調べまとめていきました。
 5年生は算数で割合について学習しています。学習のまとめとして、もとの数、比べる数、割合を活用した練習問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(1月16日・木曜日)

 1年生は国語の「むかしばなしをたのしもう」を学習しています。授業では、色々な昔話の動画を視聴しています。今日は、「ゆきおんな」のお話を視聴しました。
 2年生は算数の「長さ」のまとめの学習をしています。これまでの学習を振り返り、練習問題に取り組みました。問題ができると、先生にチェックしてもらいました。
 3年生は総合的読解力育成カリキュラムの「まちの安全・安心まもり隊」を学習しています。今日は、バリアフリーとは何かについて調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌