本日の給食(1月16日・木曜日)![]() ![]() 鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいものみそ煮、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳 みずなは、アブラナ科の野菜で、日本特産の野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜の一つで、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多い。 1年中市場に出回るようになったが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」といわれるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。 大阪市の学校給食では、年に1回使用します。今日の給食では、みずなの煮びたしにしました。 本日の学習(1月16日・木曜日)
4年生は国語の「自分なら、どちらを選ぶか」という単元を学習しています。2つのちらしを見比べながら、それぞれの特長について交流しました。
5年生は、音楽の学習です。課題曲「大空がむかえる朝」を練習しました。歌詞をはっきりと大きな声で発声することを意識して歌いました。 6年生は書写の学習です。2025年の書初めとなる今回は、いくつかの題字の中から子ども自身が選んで書きました。筆運びを意識ながら丁寧に力強く書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(1月16日・木曜日)
3学期最初の児童集会を行いました。今日の集会は、集会委員会による「敬語命令ゲーム」でした。集会委員会の児童が、敬語で指示した時だけ指示に従わなくてはなりません。指示の言葉が敬語なのか、そうでないのか、よく聞き分けながら楽しく活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月15日・水曜日)![]() ![]() 豚肉と金時豆のカレーライス、はくさいのピクルス、棒チーズ、牛乳 金時豆は、いんげんまめの仲間で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち、金時豆が約7割を占めています。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」と呼ばれることもあります。金時豆は粒の形が良く、食味も優れていることから、煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。また甘納豆の原料としても使われています。 今日はカレーに使用しました。豆が苦手な人もいますが、カレー味でおいしく食べることができました。 本日の学習(1月15日・水曜日)
1年生は国語で「むかしばなしをたのしもう」という単元を学習しています。学級のみんなに昔話を紹介するために、図書室から借りてきた昔話の本を読みました。
3年生は算数で「分数」の学習をしています。1Lを5つに分けると、1つ分は5分の1Lになるので、5分の1L、5分の2Lという具合に水のかさを分数に表すことができました。 6年生は社会の学習で昭和時代に世界中が不景気になった様子を調べました。調べてみると、日本はこの不景気を打開するために満州へと進出していったことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |