児童朝会(1月14日・火曜日)
3学期最初の児童朝会を運動場で行いました。校長先生からは、1月17日が阪神・淡路大震災の発生日ということで、地震への備えについてお話がありました。先日も宮崎県で地震が起こり、南海トラフとの関連について報道されていました。日頃から防災への意識を高めておくことが大切ですね。
また、今週から「かけ足運動」が始まります。体力を高め、風邪に負けない強い体を目指して、頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(1月10日・金曜日)
2年生は、算数で「長さのたんい」について学習しています。単元の導入で学級で長さを表すときにどのように表現するか交流しました。長さを表すには共通の単位があると便利ですね。
4年生は、国語で説明文「数え方を生み出そう」の学習をしています。日本語はものによって数え方が違います。「1本」「1台」「1冊」など説明文を読みながらいろいろな数え方があることを知りました。 6年生は、国語で説明文「古典芸能への招待状」の学習をしています。古典芸能は、地域の風習や歴史が色濃く反映され、そこに暮らす人々によって守られて今日の芸能につながっていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月10日・金曜日)![]() ![]() れんこんのちらしずし、きざみのり、ぞう煮、ごまめ、牛乳 今日、お正月の行事献立でした。 お正月には、ぞう煮やごまめなどの行事食を食べながら、一年の幸せを願う風習があります。 また、ぞう煮には、なにわの伝統野菜である「金時人参」が使われています。 いつも使っている人参よりも赤みが濃いのが特徴です。「今日のにんじんいつもより赤い!」と、紹介する前に。ちがいに気づいた子たちもいました。 お正月を感じながら、味わって食べましょう。 本日の学習(1月10日・金曜日)
1年生は、国語で新出漢字の学習をしています。3学期もたくさんの漢字を習います。2学期に引き続き、一画一画丁寧に練習していきました。
3年生は、総合的読解力育成カリキュラムの単元に取り組んでいます。「まちの安全・安心守り隊」というテーマで救急隊の仕事について調べ、自分の考えをまとめました。 5年生は、学級活動で3学期の目標を立てました。学習や運動など、今年の目標とすることを書き出していきました。目標をしっかり実現していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月9日・木曜日)![]() ![]() 鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンのごまあえ、レーズンパン、牛乳 明けましておめでとうございます。 今年もよい食生活を心がけ、健康に過ごせるようにしましょう。 チンゲンサイはアブラナ科の野菜で、1970年代頃に日本に伝わった中国原産の野菜です。白軸のものをパクチョイ、緑軸のものをチンゲンサイと呼びます。 加熱すると色鮮やかになる特徴があり、シャキシャキとした食感で、いろいろな中国料理に使われる野菜です。 カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などが多く含まれており、緑黄色野菜の一つです。カロテンは、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を健康に保つ働きがあり、免疫力を高める働きがあります。 今日はハムと野菜の中華スープに使用しました。 |