4年 外国語活動
きょうからマットケリーさんが、4年の外国語活動の指導をしてくださいます。
さすがに授業に慣れていらっしゃるので、子ども達を笑顔にするのがとても上手です。 子ども達の声がよく出ていました。 ネイティブの発音で耳を鍛えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 書初め
書初めは、平安時代に宮中の行事として始まりました。
1月2日に行うことが多い行事です。 字の上達を願ったり、一年の抱負などを書にします。 今回は、教科書にある「新しい風」と書きました。 みんな、上手に書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・れんこんのちらしずし(きざみのり) ・ぞう煮 ・ごまめ ・ごはん ・牛乳 正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 ごまめはしょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。 「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 ぞう煮に使わている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。 3年 音楽
リコーダー、鍵盤ハーモニカの合奏の練習の様子です。
今は、大型モニターに映る教材で合奏練習ができます。 よい音色を響かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語
説明文の学習の様子です。
穴の開いていない50円玉の話、子ども達は興味深く聴いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|