今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
 1月17日(金)の給食は「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、みかんジャム、牛乳」です。
 鶏肉とじゃがいものガーリック焼きは、鶏肉とじゃがいもに、にんにく、しょうゆ、塩、粗挽きこしょう、オリーブ油で下味をつけて焼いています。
 スープ煮は、ベーコン、野菜をいため、チキンブイヨンなどで味つけして煮こんでいます。いためてから煮ることで、甘みが出ておいしく仕上がっています。

【6年生】学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆箱の中身を整理したり、ランドセルに不要なものが付いていないか確認したりしました。
鉛筆等、自分の持ち物の数を把握し、大切に使っています。

体育の学習では、寒さに負けずアルティメットに取り組んでいます。

学校外で目標に向かってがんばっている友達に、心を込めて描いたイラストと笑顔でエールを送ります。

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は卒業まであと40日。卒業式までをカウントダウンするカレンダーをつくりました。行事に合わせたりメッセージを書いたり、工夫して作成していました。
 理科「てこのはたらき」では、実験用てこを用いて、てこのかたむくようすを調べました。
 左のうでと右のうでにどう重りをつればかたむくのか、つりあうのか班で協力して実験することができました。


 

【4年生】 社会見学 堺伝匠館 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在4年生は、社会科の学習で大阪府の特色について学習しています。そこで、今回は堺伝匠館へ行き、堺市の包丁づくりについて学びました。
3クラスを2つのグループに分けて活動しました。

 伝匠館では短い滞在時間でしたが、展示場に並べられた様々な包丁に釘付けになったり、真剣にワークシートに取り組んだりと楽しみながらもしっかりと学んでいました。

 伝匠館の近くにザビエル公園という公園があり、そこで縄跳びをしたり鬼ごっこをしたりと思い思いの遊びを楽しみました。

 今回の社会見学で、見たこと・学んだことを今後の社会科の授業でも活かしていってほしいと思います。

30年前の今日・・・

1月17日(金)

 今から30年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に発生した、阪神・淡路大震災では6434人もの人が亡くなりました。

 2時間目後の休み時間に、地震が起きたことを想定して避難訓練をしました。
 運動場にいる人は、中央に集まって身をかがめ、廊下や教室にいる人は机の下に入ったり、その場で身をかがめ頭を守る行動をとりました。
 その後、近くにいる教職員の指示に従って運動場に避難しました。

 災害の多い日本では、いつどんな時にどんな場所で被災するかわかりません。
 ご家庭でも、様々なケースを想定して、どのような避難行動をとればよいか、話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 6年阪南中学生徒会訪問
1/22 クラブ活動
1/23 2年町探検
1/24 全学年音楽鑑賞ワークショップ

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室