絵の具の筆を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて絵の具を使うので、先生から机の上の物の置き方と筆を洗うバケツの使い方について図で子どもたちに示されていました。 その後、実際に絵の具を出して筆で「まっすぐの線」「ぐるぐるの線」「ギザギザの線」などをかいて筆の感触を味わっていました。 水にとける水の量![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活経験上、子どもたちはものを溶かすときに、棒でかき混ぜたり、容器をふったりしていることから、この実験でも水が入った容器に食塩を入れた後、何回もしっかりと容器をふって確かめていました。 大和川の付け替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪を流れる大和川と人々のくらしについて考えていました。 川は人々のくらしに大きな役割、影響を与えていることを考えることができました。 プレゼンテーションに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはいくつかのグループごとにテーマを決めて、自分たちで調べたことをタブレットを使って発表のための資料づくりをしていました。 子どもたちが調べていることを見ていると、「点字」「手話」「ユニバーサルデザイン」などインクルーシブな社会に関することが取り上げられていました。 およその量を見つけるのに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に続いてものの形を概形でとらえて、およその量の見当をつけることを学習していました。これまで学習してきた公式を使って面積や体積を求めることができるものに置き換えるという方法で問題を解いていました。 |