2月5日の下校時刻は、児童全員14:45頃、2月7日は給食後下校(13:15頃)になります。どちらも西門から下校します。

1年生 図画工作科

大きな画用紙にカタツムリや雨の雫を描いています。仕上げでは水で溶いた絵の具を使って雨を降らせていきます。仕上げに向けて、
指で擦るなど描き方を工夫しながら頑張って作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ

画像1 画像1
6月20日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼです。
 さくらんぼは、初夏のおとずれを感じることができるくだもので、6月〜7月ごろにたくさんとれます。
 日本でとれるさくらんぼは、主に山形県で作られているそうです。
 給食では1年に1回、生のさくらんぼが6月に登場します。

1年生 「本の読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日は司書さんが来られる日です。図書館では、司書さんが「本の読み聞かせをしておられました。子どもたちは静かに聞き入っていました。

2年生 「町たんけん」

2年生は、2時間目に「町たんけん」に出かけました。学校からつくし公園を通り、さつき幼稚園の前を通り、駒川公園で一休み。それから今川駅、駒川中野駅を通って中野公園、今川公園を通って学校に戻りました。本校の校区の西側はお店屋さんが少なく、住宅と公園が多いというのが印象でした。明日は、校区の東側なので、郵便局やコンビニ、車屋さん、ガソリンスタンドなどが見学できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「カフート」を使って

 4年生は、「カフート」というアプリを使って、社会科で学習したことをクイズ化して学習していました。夏休みに全教員で研修して、だれでも「カフート」を使って、学習のまとめができるように研修を考えています。ゲーム化・クイズ化することで、児童の意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 委員会活動
いじめアンケート(24日まで)
1/21 発育測定2年
1/22 発育測定1年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係