耐寒運動週間 開始![]() ![]() 生魂っ子534 児童は元気に体を動かしています! 今週は、耐寒運動週間。 曜日替わりで20分休みと昼休みを使って、なわとびとかけ足をがんばります。 写真は、1・3・5年生のかけ足と、4年生のなわとびの様子です。 ![]() ![]() 1月の目標![]() ![]() 寒い冬は、身体づくりが大切です! やのあさって(1月14日)はどんな日![]() ![]() 1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれています。 ウルフムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。厳しい冬が続く1月に、食料が尽きてお腹を空かせたり、繁殖期を迎えたりするウルフ(=狼)の遠吠えが聞こえることから、1月の満月をウルフムーンと呼ぶようになったそうです。 こうした月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。 しあさって(1月13日)は何の日?![]() ![]() 成人の日 です。 成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によると、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。 これまで日本での成人年齢は、明治時代から約140年間20歳と民法で定められていましたが、民法が改正され、2022年4月1日より成人年齢が20歳から18歳に変わりました。そのため'22年までの成人式は20歳が「成人」でしたが、'22年4月からは、18歳から「成人」として扱われるようになりました。 多くの自治体では成人の日である令和7年1月13日(月曜日・祝日)に行うことを決定しているようですが、大阪市は、区によって異なるところもあります。また、対象年齢も都道府県の各自治体によって異なるようです。該当する自治体の情報を確認することが大事ですね。 今年成人になられた皆さん、おめでとうございます。 ご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 大阪市:対象年齢について https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kodomo/... 天王寺区の二十歳のつどい https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/00002... 今日(1月10日)の給食は?![]() ![]() 正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 今日の給食では、正月の行事献立として ・れんこんのちらしずし ・ぞうに ・ごまめ ・ぎゅうにゅう が出ました。 「ごまめ」は、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理で、「田作り」ともいわれています。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 「雑煮(ぞうに)」も行事食です。 今日の「雑煮」に使われている「金時(きんとき)にんじん」は、なにわの伝統野菜の一つです。 |
|