2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

水が氷るのはなぜ?

自然の造形美です

 本校の池は池の水の循環装置がついているため、少々の寒さで凍ることがありません。
 けれども今朝、網にかかった循環装置の水しぶきが、とてもきれいに凍っているのを、管理作業員さんが教えてくれました。朝日に照らされて、とてもきれいな自然の造形でした。
 では、なぜ水は気温が低くなると凍るのでしょう?
 水は、水の分子(ぶんし)という小さな粒からできています。 この分子はとても小さくて、顕微鏡(けんびきょう)でも見えません。 水の分子(ぶんし)は自由に動きまわっていますが、温度が低くなるにつれ動きがにぶくなり、0度より低くなると、水の分子(ぶんし)どうしがくっついて動かなくなり、氷になるのです。
 小学校で習わないことを、これから中学校・高等学校・専門学校・大学…とたくさん学んでいきます。楽しみですね!
画像1 画像1

健康・安全を第一に考えて60

画像1 画像1
体調管理に気をつけて!

 新学期、インフルエンザや気温の寒暖差による体調不良などの欠席連絡が入っています。かぜを予防するためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。

たんぱく質 ☆体を温めて、寒さに負けない体にします。
・魚・肉・卵・豆・豆製品・牛乳・乳製品、など
カロテン ☆のどや鼻などのねんまくを強くします。
・緑黄色野菜 など
ビタミンC ☆ウイルスから体を守り、かぜを予防します。
・野菜・果物、など

 この他に、十分なすいみんや、適度な運動をすることも大切です。
 3学期も体調管理に気をつけて、毎日を楽しく過ごしましょう!

今日(1月9日)の給食は?

画像1 画像1
  🐟 あじ 🐟

 新年・新学期 最初の給食は

・あじのレモンマリネ
・てぼまめのスープに
・はくとう(カットかん)
・レーズンパン
・ぎゅうにゅう   です。

 「あじ」には、体をつくるたんぱく質や、脂質が含まれています。
 「あじ」の脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
 今日の給食では、「あじのレモンマリネ」にしています。

3学期 始業式の校長講話

画像1 画像1
生魂っ子533
生魂っ子の成長に思いを込めて

 始業式の校長講話では、冬休みの話や干支の「巳」の話に加え、3学期の週目標について考えました。
 1学期・2学期に挙げていた週目標を振り返りながら、そのほとんどが3学期にはできていて当たり前であることを全校で再確認しました。
 そして、2学期の児童朝会でお話しした、少しの努力でも続けることが自分の成長に大きくつながる、ということや、今大阪市内で生魂小学校がとても注目されていることを伝え、3学期は、もう1ランク自分をアップさせてみましょうと促しました。
 3学期は、次の学年に向けての準備の期間でもあります。さらに大きく成長することを期待しています。

3学期始業式

1月9日(木)

◇ 4名の転入生を迎え、3学期がスタートしました。

1.学年代表のスピーチ
 「冬休みの思い出と3学期のめあて」
2.校長先生の話
3.今週の生活目標
 「手洗いをていねいにしよう」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 5年 たこあげ交流