校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜
カテゴリ
TOP
お知らせ
6年
5年
4年
3年
2年
1年
なかよし
最新の更新
淀川区新春たこあげ大会
1月20日(月)の給食です。
4年理科
自学ノート(1月分)
1月17日(金)の給食です。
かけ足週間
児童集会
1月16日(木)の給食です。
1月15日(水)の給食です。
かけ足週間がはじまりました!
4年理科
3年理科
4年理科
1月14日(火)の給食です。
1月10日(金)の給食です。
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
淀川区新春たこあげ大会
1月19日(日)に、西中島河川敷にて淀川区新春たこあげ大会が開催されました。各小学校の子どもたちが手作りの凧を持ち寄っての大会ですが、宮原小学校の子どもたちも参加し、「デザイン賞」や「フライト賞」をいただいた児童もいました。
宮原地域の大凧は、2回あったチャレンジの両方とも大空に舞い、今年は区長賞をいただきました。
1月20日(月)の給食です。
今日の献立は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮もの、ごはん、 牛乳です。
4年理科
4年理科の「もののあたたまり方」では、金属や水、空気の3種類のあたたまり方を実験をして調べます。今回は、金属(棒と板)のあたたまり方を調べました。久しぶりの理科室での実験でしたが、45分の中で班で協力して準備や実験、結果からの考察、片付けまででき素晴らしいです。ホワイトボードを使ってまとめて、全員が言えるように練習して発表もしました。
自学ノート(1月分)
自学ノート(1月分)を玄関に掲示しました。どのノートも工夫が多く、不思議なことを調べていたり、学校で学習したことをさらに深めてしらべていたりしていました。つばめがなぜ人の家に巣を作るのかを調べていたり、虹のできる仕組みを調べていたりしていました。私達の日常生活の中で不思議だと思ってよく調べてみると、すごい不思議が隠されていて感動します。
1月17日(金)の給食です。
今日の献立は、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、コッペパン、みかんジャム、牛乳です。
1 / 87 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
56 | 昨日:85
今年度:29742
総数:312641
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
R6 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査
R6「全国学力・学習状況調査」の結果
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
大阪市いじめ対策基本方針
安全マップ
安全マップ
年間行事予定
R6 年間行事予定
学校生活のきまり
学校安心ルール
学校生活のきまり
非常変災時等の措置
非常変災時等の措置
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証 学校の概要
携帯サイト