発育測定(4年・保健)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に発育測定がありました。以前より身長や体重が変化していて驚いている子がたくさんいました。また、手洗いの仕方のお話もありました。キラキラ星の音楽に合わせて洗いましょう。 【体育】 運動場で持久走となわとびをしました。なわとびでは、後ろあやとびに挑戦しました。前あやとびと違って、少し縄の動きが違うのでまだまだ練習が必要そうです。つま先とびとわきをしめることに気をつけながらたくさん練習していきましょう。 じしゃくのふしぎ(3年・理科)![]() ![]() 今日は、磁石がつくものはどんなものか、実験をしました。 「金属に磁石はつく!」という予想が多い中、実験してみると… 金属でも磁石につく「鉄」とつかない「アルミニウム」「銅」があることがわかりました。 これからも磁石の実験をがんばりたいです。 カミツキガメは悪者か(3年・国語)![]() ![]() 持久走・なわとび(4年・体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操をしてから、持久走となわとびをしました。持久走では長時間走ることに慣れ途中で歩く子もほとんどいませんでした。なわとびでは、そくしんとびを習いました。いろんな技ができるようになれたら良いですね。 正雀車庫(6年・社会見学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムでは、実際に電車から直接降車する避難訓練や、防災に役立つ設備(非常ボタン、消火器、緊急ドアレバーなど)について学びました。また、車掌体験では「大津波警報発令」を想定したアナウンスを実施し、災害時に乗客を安全に誘導する難しさを実感しました。 さらに、南海トラフ地震が発生した場合、大阪の街がどのような被害を受けるかを映像で学び、防災への備えの大切さについて深く考えました。阪急電鉄の方々からは「災害時には車掌や運転手だけでなく、全員が協力して命を守ることが重要です」というメッセージをいただき、子どもたちも「自分たちも被害を防ぐ一員になろう」という意識を高めることができました。 また、特別仕様のオリジナルヘッドマークが付いた電車の前で記念撮影を行い、学習の思い出を残しました。 |
|