6年生 阪神・淡路大震災について知る![]() ![]() ![]() ![]() 阪神・淡路大震災から30年。 6年生が多目的室で阪神・淡路大震災について学んでいました。 学年の先生が用意された報道番組のVTRを観たあと、先生ご自身の体験、先生の知人の方の体験などを話され、こども達は、真剣なまなざしでお話を聞き、自分たちの感想を話していました。 近々、大成小学校全体で避難訓練を行います。あらためて防災の意識を高めていきたいと思います。 6年生 社会見学3![]() ![]() ![]() ![]() 1945年、大阪は数度にわたって空襲にあい、その中には終戦前日、8月14日の空襲もありました。ここ東成区や、砲兵工廠、京橋駅付近も大きな被害を受けました。 講堂では『十六地蔵物語』の映画を観て学びました。大阪市の南恩加島国民学校(当時)のこども達が学童集団疎開先の徳島県のお寺で、火事にあい、命を落とすという悲しい物語でした。 大成小学校の6年生のこども達の心にも戦争の悲惨さがつき刺さったようです。 見学を終えて外に出ると、「空襲のない青空」のもと「修復された立派な大阪城」が見えました。 戦争、そして、自分たちのまわりに争いごとが起こらぬよう、行動してほしいと願いを込めて、社会見学を終えました。 6年生 社会見学2![]() ![]() 「古代フロア」 奈良時代の難波宮の大極殿 「中世近世フロア」信長と戦った本願寺の時代の大阪・江戸時代の水都大阪 「近代現代フロア」大正末期〜昭和初期のモダン都市・大阪 などテーマ別に楽しく学べるようになっていました。 また、フロアからフロアへ移動する際には、大阪城や難波宮跡を眺望することができました。 難波宮の散策も行いました。 6年生 社会見学1![]() ![]() 6年生は社会見学で大阪歴史博物館とピースおおさかに出かけました。卒業遠足とあわせて、小学校生活最終盤の校外活動です。 慣れ親しんだメトロ今里駅から出発し、まずは、大阪歴史博物館に到着しました。 大阪城も見えました。 1年生 すごろく![]() ![]() 1年生がすごろくを楽しんでいました。 担任の先生が用意されたすごろくは、「冬休みの思い出」「大そうじはしましたか?」などのトークの課題や、「みんなでももあげを10回する」「みんなで、先生に新年のあいさつをする」などの課題があり、バラエティ豊かなもので、1年生は大喜びでした。 仲睦まじい様子にもうれしくなりました。 |