あしたあおぐや 生駒山 ゆうべ名におう徳庵づつみ 茨田南 まったみなみ 強くなります ぼくたちは やさしく伸びます わたしたち   歴史は光る もろづつみ のぞみあらたに輝けわれら 茨田南 まったみなみ えらくなります ぼくたちは ゆたかに生きます わたしたち

合奏の練習をしています!

 2学期は合奏の練習に取り組みました。曲は2曲で、どちらも昔からある名曲です。先週ようやく学年で合わせることができました。各クラスで練習しているときとは違う音の厚みに、子どもたちも興奮気味でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

トンボの絵コンクール表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
WE LOVE トンボ絵画コンクールで銀賞に選ばれた3年生児童の表彰がありました。全国規模のコンクールで毎年多数の児童が出品していますが、大きな賞をいただくことがほとんどありません。素晴らしい作品だったと思います。コンクールのサイトに作品が出rていますのでよろしければご覧ください。

夢・授業「体操」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はトップアスリートによる「夢・授業」企画がありました。
北京オリンピック体操団体で銀メダルを獲得された沖口誠先生をお迎えしてマット運動の側転を体験しました。側転が苦手な子どもたちでもスモールステップで練習を重ねることで側転やロンダードができるようになりました。
最後には沖口先生の技を披露していただき、記念撮影と銀メダルを触らせてもらうことができました。
今回の体験を通して日々の練習の積み重ねの大切さや「できた!」という成功体験を味わうことの大切さを学ぶことができました。

未来の車

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「工業生産とわたしたちのくらし」の学習で自動車について学びました。学習のまとめとして、将来こんな自動車があれば・・・と班で話し合い資料をつくり発表しました。風力や海水を動力として動く自動車や、ボタン一つで動く自動車、などなどたくさんのアイディアが生まれていました。もし、販売するなら・・・と価格の設定もしました。学習したことをもとにまとめ発表する力がついてきたようです。3学期が楽しみになってきました。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
中央少年サポートセンターの方たちに来ていただき非行防止教室をしていただきました。
非行ってなんだろうから始まり具体的な非行の事例紹介を通して、自分たちの生活を少し見つめなおしてみる機会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査結果

校長経営戦略支援予算

お知らせ

学校だより

学校のきまり

交通安全マップ

学校安心ルール