給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今川小学校の給食週間は、1月20日(月)〜24日(金)です。
 今日は、給食委員会が作成した給食の歴史についての動画を各教室で視聴しました。給食はどうして始まったのか、何県で始まったのか、初めて出された献立は何かなどについてクイズを通して紹介がありました。
 明日は、大阪の給食の歴史についてです。楽しみにしていてくださいね。

今川連合地域防災訓練2

エアベッドや段ボールベッド、簡易トイレも設置しました。

さらに、炊き出しも行われ、温かいわかめご飯や水も支給されました。

アルファー米は20分で温かいご飯を食べることができます。味も美味しく、心も体も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今川連合地域防災訓練

今川連合振興町会長と防災リーダーを中心に避難所開設訓練を実施しました。

初めての取り組みでしたが、みなさんが役割を全うして、安全で安心な避難所を開設することができました。

もしものときの行動をいま一度考えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉とじゃがいものガーリック焼き

画像1 画像1
1月17日(金)
 今日の給食は、コッペパン、みかんジャム、牛乳、鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダです。
 ブロッコリーは、涼しい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から3月ごろです。北海道や埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。
 鶏肉とじゃがいものガーリック焼きは、にんにく、オリーブ油などで下味をつけた鶏肉に、じゃがいもを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きました。
 教室では、「ブロッコリー大好き!いっぱいおかわりしたい」「鶏肉とじゃがいものガーリック焼きおいしい!」と児童に好評でした。

みそ汁

画像1 画像1
1月16日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、キャベツの赤じそあえです。
 今日のみそ汁にも使われている「うすあげ」は、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。
 教室では、「さごしのしょうゆだれかけおいしくておかわりした!」「みそ汁が温かくておいしい」「ごはんとさごしがよく合う!」と児童に好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 委員会活動
いじめアンケート(24日まで)
1/21 発育測定2年
1/22 発育測定1年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係