「見守りたい」の皆様おかげさまで、子どもたちも安心して登校できています。 体育科(6年生)さて、運動会は終わりましたが、体育科の学習は続きます。 10月も下旬となりましたが、例年より5度ほど気温が高い日も多いとのこと。 それでも、熱中症の心配をせずに体育の学習ができる時期となりました。 爽やかな気候の下で、たくさん体を動かし、心もすっきりしましょう! 算数科(2年生)2年生といえば「かけ算」! ・・・ということで、今日は、かけ算の意味を理解する練習です。 これが、とっても難しいのです。 文章問題をよく読んで、「1あたりの数」「いくつ分」がどの数なのかを理解しなければなりません。 そう、国語の読解力も必要になってきます。 3×2、2×3、どちらも答えは「6」ですが、文章問題においては意味が大きく違ってきます。 2年生、かけ算博士になろうね!!! 算数科(1年生)今日のめあては、「くりあがりのある たしざんの しかたを せつめいしよう」。 計算のしかたを「説明」する学習なんですね。 1年生の算数で大切なのは「10のまとまり」を意識すること。 「10は算数の世界で有名人だよ〜!」 「10って、計算する時に便利だよ〜!」 実は、この「10の概念」、1年生だけでなく、どの学年でもとっても大切! ぜひ、1年生のうちに身に付け、算数と仲良くなってね。 「お話の会」語り部の皆様、さすがの語り口! 台詞が書かれた紙も見ず、お話を全部暗記して、語っておられました。 子どもたちの瞳をくまなく見つめ、表情豊かに、抑揚豊かに語っておられ、物語の情景が目の前に浮かぶよう! 軽妙な語りに、子どもたちは興味津々!しーんと聴き入ったり、時に歓声を上げたり。 物語だけでなく、「詩」も紹介してくださいました。 詩を皆で読むだけでなく、詩の内容に関わって、子どもたちと対話もしてくださいました。 様々な物語・詩と出会えたのはもちろんのこと、語り部の皆様と出逢えたことがいちばんの財産!! たくさんの「人」と「出逢い」、様々な人の個性や魅力に触れ、素敵な大人になってね! |