1月20日 児童朝会
校長講話より
〇今のカレンダーは、全世界共通の暦を使っていますが、大昔は日本や東洋の考え方で暦が作られてきました。旧暦は月や太陽の満ち欠けで決めていました。また1年を、旧暦により、春夏秋冬の四季節とさらに二十四に分けて季節を表現していました。二十四節季といいます。 〇今日は1月20日は、旧暦の「大寒」です。冬の寒さが強くなり、厳しい冬が今から来ますよ、ということです。「大寒」は、季節を分ける「節分」まで続き、その翌日が「立春」つまり「春がやってきますよ」日になります。 〇今でも、旧暦が関係している風習がたくさんあります。日本の文化として皆さんも知っておいてください。 看護当番より 〇「身だしなみを整える」ことの大切さについて 体育担当より 〇「かけ足運動」が1月21日(火)から始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 研究授業 宇宙への思い
6年2組で国語科の研究授業を行いました。
宇宙に関わる人たちの文章を読み、宇宙や地球の未来について考えたことを話し合う学習活動です。 自分の考えを書くために、文章を読んで理解したことを表にまとめました。 また、「一人学び」の時間を多く取り入れたことで、自分の考えを書く時間をしっかりと確保することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 研究授業
子どもたちは、自分の考えを書いて学習のまとめをしました。
次の時間は、考えたことを交流し、学習したことを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() さばのカレーたつたあげ 五目汁 きゅうりの甘酢あえ ごはん 牛乳 「さばのカレーたつたあげ」は、さばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけてでん粉をまぶしてあげています。カレーのスパイシーな香りとこんがりした色で食欲が進む献立に仕上がっています。 はぐくみネット「土器焼き」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、順調にすすむことができました。 お芋も焼いて、ホクホクして甘い焼き芋となりました。 制作した人は学校まで取りに来てくださいね。 |