給食風景(1月17日)
今日の献立
・白菜のクリーム煮 ・厚揚げのピリ辛じょう油がけ ・豚肉と三度豆のオイスターソース炒め ・コッペパン ・みかんジャム ・牛乳 今日は2年1組Aです。 白菜のクリーム煮は、料理酒で下味を付けた鶏肉、人参、玉ねぎ、白菜を綿実油で一度、炒めた後、湯を加えて煮ています。煮上がれば、チンゲン菜としいたけを加え、中華スープ、塩コショウ、しょう油、牛乳、クリームで味付けをし、最後に水溶きでん粉でとろみが付けられています。 厚揚げのピリ辛じょう油がけは、厚揚げを焼き物機で焼き上げ、豆板醤、しょう油、砂糖を合わせて煮たタレが配缶時にかけられています。 豚肉と三度豆のオイスターソース炒めは、薄切りの豚肉と三度豆を綿実油で炒め、オイスターソース、しょう油で味付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 主人公の心の変化が読み取れたかな?(1月17日)
1年生の国語の学習の様子です。今日から読み物教材の、小説「トロッコ」(芥川龍之介 作)の学習に入りました。
中学校に入って、一番長い文章で、教科書で10ページ、先生の範読で20分ほどかかります。 今日は先生の範読を聞いた後、残りの20分間で、初読感想として、1.印象に残った登場人物とその理由、2.印象に残った場面とその理由、3.印象に残った描写や表現とその理由、そして、4.疑問点、5.意味が解らなかった言葉や表現、の5つについて、プリントにまとめました。 この授業も、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を参観していただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会 時代は開国です(1月17日)
2年生の社会の学習の様子です。歴史の学習も明治時代に入っています。今日は明治時代初期の「明治維新」→「富国強兵」の内容の学習でした。
まずは、YouTubeの明治維新に関する動画教材を視聴しました。 その後、プリントの「殖産興業」・「徴兵令の発布」・「地租改正の実施」の3つも項目について、班のメンバーで分担して、教科書に書かれている内容から、ポイントをまとめていき、最後に情報を共有・展開します。 また、この授業は、5月からの継続で今回で9回目、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に年間を通して授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会 私立入試まで1ケ月を切りました(1月17日)
金曜日の朝です。今朝は学年ごとの学年集会です。
3年生は体育館での集会です。3年生の先生が8時過ぎからエアコンのスイッチを入れてくださっていましたが、なかなか暖まりません。 今日のお話は、私立高校への出願についてでした。オンライン出願も終わり、私立高校の入試も1ケ月を切りました。来週の22日水曜日の6時間目は出願書類の郵送の準備となります。書類の郵送は高校ごとに1つにまとめて行います。そのため、今朝、同じ高校を受験する生徒の発表があり、高校ごとに集まりました。 「いよいよ」と、いった雰囲気になってきました。 ![]() ![]() 阪神・淡路大震災から30年が経ちました(1月17日)
特に昨夕から、さまざまなメディアで取り上げられていますが、今日からちょうど30年前の、1995年1月17日午前5時46分に兵庫県の淡路島北部を震源地とした最大震度7の地震が発生しました。
・死者 6434人 ・行方不明者 3人 ・負傷者 4万3792人 ・住宅の全壊 約10万5千棟 ・避難者 約31万7千人 生徒の皆さんの生まれていない時のことですが、新聞、テレビニュースや特集、ネットニュースなどで、当時の甚大な被害の様子、悲惨さが取り上げられます。中学生ですから、しっかりと記憶に置き留め、今後の、防災、減災に役立ててほしいと思います。 加えて、13日の夜に宮崎県の日向灘で大きな地震が発生し、夏以来の「南海トラフ地震臨時情報」も、一時、出されました。今後30年以内の「南海トラフ地震」の発生確率も「70〜80%」であったのが、「80%程度」に引き上げられています。巨大地震はいつ発生しても不思議ではありません。改めて、災害への備えを各自で、家族で確認しておきましょう。 |
|