★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月27日(水)今日の給食は、
・ウインナーときのこの和風スパゲッティ
 (きざみのり)
・焼きとうもろこし
・固形チーズ
・ミニコッペパン
・牛乳            でした。

「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」
 ウインナーときのこの和風スパゲッティは、ウインナー、ベーコンを主材に、季節の食材のしいたけ、しめじの他、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味付けにしています。
 都島小学校362食分のスパゲティを、2つの釜で作っています。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月26日(火)今日の給食は、
・関東煮
・れんこんの赤じそあえ
・みかん
・ごはん
・牛乳        でした。

「関東煮」
 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。
 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。

5年 理科特別授業「もののとけ方」

 5年生では、理科の「もののとけ方」の単元に関係しての特別授業を「株式会社ササクラ」の水処理事業部の方々に特別講師として来ていただき実施しました。
 まず、理科室の前の机で食塩水を入れたフラスコをコンロで加熱し、蒸気を冷却管で凝縮させ真水を取り出す様子を見せていただきました。
 次に、その食塩水と真水を蒸発皿の上で加熱し、残ったものから真水ができていることを確かめる実験をしました。
 最後に、講義形式で、地球上にある水の98%は海水で淡水は2%しかないことや、食品を作るのに大量の淡水が必要なことから、「ササクラ」さんが取り組んでいる海水を真水に変える取り組みの大切さについて学習しました。
 
画像1
画像2
画像3

★給食自主管理

画像1
 11月25日(月)給食自主管理が行われました。
 学校薬剤師先生に、給食室に来ていただき、食器に油汚れやでんぷんが残っていないか検査していただき、水質検査や照度の検査と給食室内に問題点はないか点検していただきました。検査、点検の結果は問題なしでした。
 その後、薬剤師先生、教頭先生、給食主任、養護教諭、事業担当主事、調理員さんたちと、給食についての話し合いが行われました。
 学校では、このような給食自主管理が、月に1回行われています。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月25日(月)今日の給食は、
・焼きししゃも
・さといもの和風カレー汁
・ささみとこまつなのいためもの
・ごはん
・牛乳         でした。

「ししゃも」
 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。
 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 ノーチャイムデー
防災学習(5・6年)
1/22 読み語り(2・5年)
PTA実行委員会
1/23 歯・口の健康教室(6年)
ソンセンニム交流
クラブ活動
1/24 シフカブールカ
1/27 児童朝会
いじめについて考える日

お知らせ

学校協議会

学習資料