◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

クラブ活動(1月21日・火曜日)

 月に1回、火曜日の6時間目はクラブ活動があります。4~6年生の児童は各々のクラブに分かれて活動しました。異学年の友だちと協力しながら楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月21日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、黒糖パン、牛乳

 ブロッコリーは、アブラナ科の野菜です。地中海沿岸が原産で、日本には明治時代に伝わったといわれています。
 ブロッコリーは涼しい気候でよく育つ野菜です。旬は、11月から3月頃です。
 北海道、埼玉県、愛知県などでたくさんつくられています。
 今日はゆでて、手作りドレッシングをかけてサラダにしました。苦手な人もいましたが、しっかり食べていました。

幼小合同避難訓練(1月21日・火曜日)

 本日2時間目に幼小合同による避難訓練を実施しました。授業中、地震が発生し、その後大津波警報が発令されることを想定して訓練を行いました。
 一次避難では児童は運動場に避難し、運動場で幼稚園児と合流して安全確認をしました。この後、津波に備えた二次避難として、西校舎4階に避難しました。
 子どもたちは真剣に取り組み、迅速に避難することができました。この訓練での一連の行動をいつも意識してほしいと思います。
画像1 画像1

あいさつ運動(1月21日・火曜日)

 今週の月曜日から「あいさつ運動」が始まりました。児童会の子どもたちが、朝の登校時に校門であいさつをしています。朝から笑顔であいさつが交わせると、とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高齢者体験(1月20日・月曜日)

 社会福祉協議会の協力のもと、5年生は高齢者体験を行いました。
 高齢者を疑似体験するために手首や足首におもりをつけ、肘・膝の関節が曲がりにくくなるサポーターを着けました。更に視界が悪くなるゴーグルと音が聞こえにくくなるイヤーマフも着けました。実際にこれらの装具を着けて歩くと、少しの段差をこえることも大変だとわかりました。
 学習の感想を交流していると、高齢者も大変ですが、若者をはじめとした高齢者を支えるサポーターの役割も大切であることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌