2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8(前半)

総合的読解力を究める79
生魂っ子561  
総合的読解力育成カリキュラムの追究64

 4年1組では、総合的読解力育成カリキュラム「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習が始まりました。
 本日の学習の柱は3つ。1本目は、ミッション・ミッションの流れ・ミッションのめあて、を確認し、学習の終わりには「和食について自分なりに語ることができる」というゴールを共有しました。
 2本目は、言葉の意味を確認し、和食文化の特徴について要約しました。要約では、1文で書く時や、2文で書く時の方法を学びました。
 次回(後半)は、考えを深めるためにジグソー法を用います。そこで3本目は、ジグソー法の仕組みと動きを練習し、次回に備えました。
 言葉については、12のワードを確認しましたが、ほとんど児童がその意味をイメージし、正しく答えることができていました。次の時間が楽しみです。
画像1 画像1

【6年】理科「てこのはたらき」

1月21日(火)
 前回の授業で、実験用てこにおもりをつるしながら、てこが水平につり合うときのきまりを見つけました。(写真上)
 今日は、見つけたきまりをもとに、計算しながら複数の場所におもりをつるしていきました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める78
生魂っ子559  
総合的読解力育成カリキュラムの追究63

 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の2時間目を行いました。
 今日のミッションは、「現在、どんなロボットが活やくしているのだろうか」について考えました。
 文章を読んで、技術やテクノロジーについてどのようなことが書かれているのかをまとめ、互いの考えを確認しながら交流を深めていました。
 「ロボット研究所」というネーミングに、わくわくしながら学習に臨んでいました。
画像2 画像2

【2年】音楽

画像1 画像1
生魂っ子558
(^^♪ リズムよく みんなで楽しく

 授業の前半は、♬「 なべなべそこぬけ」を友だちと一緒に遊びながら歌う楽しさや喜びを味わう活動を行いました。笑顔いっぱいにわらべ歌を楽しみました。
 授業の後半は、♬「 子ぎつね」を、けんばんハーモニカで演奏する練習をしました。指づかいは、なかなか難しいですが、ていねいな指導に従って、どの子も一生懸命にがんばっていました。何事も、基礎基本が大切ですね!
画像2 画像2

今日(1月21日)の給食は?

画像1 画像1
 正月の行事献立2
−栗(くり)きんとん―

 
 今日の給食は

・けいにくのしおこうじやき
・かすじる
・ごはん
・ぎゅうにゅう   

の他に、正月の行事献立として

・くりきんとん   が出ました。

 栗きんとんのゆらいとなる「金団(きんとん)」は、金の団子(だんご)もしくは、金の布団(ふとん)という意味で、さつま芋と栗によるきれいな黄色から黄金に見立てられ、財産や富、金運を得る縁起物とされているそうです。 一年の豊かさと勝負運の向上を願い、正月料理の定番となっています。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31