耐寒運動週間![]() ![]() 生魂っ子547 今日も児童は元気です! 今週は、耐寒運動週間。 曜日替わりで20分休みと昼休みを使って、なわとびとかけ足をがんばります。 写真は、2・4・6年生のかけ足と、3年生のなわとびの様子です。 ![]() ![]() 「かぜよぼう」をしましょう!![]() ![]() モニターで発信しています! インフルエンザや気温の寒暖差による体調不良などの欠席連絡が増えてきています。また、今週は胃腸炎の症状も見られました。 1月9日のHPでは、かぜを予防するための栄養バランスの良い食事について紹介しましたが、現在、学校のエントランスのモニターでは、養護教諭が作成した動画を流しています。 健康管理をしっかりして「免疫(めんえき)」をつけて、冬を元気に乗り切りましょう ⛄ メンター研修
生魂っ子をみんなで育てています120
先生たちの主体的な学び 大阪市では、大阪市教育センターより教育指導員を招聘し、若手教員集団への直接指導による研修支援を通じて若手教員の指導力の充実を図るOJT(若手教員育成支援)を行っています。 しかしながら、日々業務を適切に行い、日常業務の実践から教員としての必要な能力を習得するためには、対応が必要な時に一緒に解決に臨んでくれる学年集団や、校内としての組織運営が大切です。 本校では、メンター(問題を解決する方法を見出すための支援者)を中心とした、若手教員集団の研修を充実・活性化する校内体制づくりの構築を図っています。 年間を通じた計画的な研修では、外部講師だけでなく、校内の先輩教員が、様々な経験や知見・専門性を紹介したり、課題を投げかけたりすることにより、互いの考えを交流し、キャリアに応じた教員としての専門性を高め合っています。 今回のテーマは外国語活動の指導について。教育委員会事務局の英語イノベーションより指導主事をお招きし、英語学習の研修を行いました。 児童が外国語を身近に感じられるよう、今回学んだ学習に工夫を重ねていきます。 Let's enjoy English!! ![]() ![]() 今日(1月16日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・さごしのしょうゆだれかけ ・みそしる ・キャベツのあかじそあえ ・ごはん ・ぎゅうにゅう です。 「うすあげ」は、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます 油であげるので、「油あげ」とも呼ばれます。 今日の給食では、「みそしる」に使われています。 生魂っ子はすごい13![]() ![]() またまたバレーボールで大活躍です! バレーボールチーム「大江ジュニア」で活躍している本校の2名の児童が、今度は「X'mas cup B-2グループ」において優勝しました! 素晴らしい活躍を今日の児童集会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。 |