プレゼンテーションに向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで役割を分担して、作成に取り組んでいました。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取り上げられたキャラクターは、 ・ほしのあい ・ウッディー ・モンキー ルファイ ・ジェリー(トムとジェリー) ・ちいかわ でした。 答えを聞いてもキャラクターの顔が浮かんでこない、私です・・・・・・。(トムとジェリーは分かりました) かるた遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使っていたのは、「犬棒かるた」で、昔から親しまれている「犬も歩けば棒にあたる」で始まるいろはかるたです。 小学1年生の子どもたちにはそれぞれの意味まではわからなくても、昔から使われている言葉の言い回しに慣れ親しむのにいい遊びだと思います。 絵の具の筆を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて絵の具を使うので、先生から机の上の物の置き方と筆を洗うバケツの使い方について図で子どもたちに示されていました。 その後、実際に絵の具を出して筆で「まっすぐの線」「ぐるぐるの線」「ギザギザの線」などをかいて筆の感触を味わっていました。 水にとける水の量![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活経験上、子どもたちはものを溶かすときに、棒でかき混ぜたり、容器をふったりしていることから、この実験でも水が入った容器に食塩を入れた後、何回もしっかりと容器をふって確かめていました。 |