12月19日の給食ケチャップライス スープ れんこんフライ 牛乳 でした。 『かぜを予防しましょう』 かぜは、ウイルスや細菌が鼻やのどなどから体内へ入り、増殖することで発症します。 かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をとり、免疫力を高めておくことが大切です。 特に、たんぱく質、カロテン、ビタミンCを十分に摂取するよう心がけます。 たんぱく質は、体を温め、寒さに対する抵抗力を高めます。魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品などに多く含まれます。 カロテンは、喉や鼻の粘膜や皮膚を保護します。緑黄色野菜などに多く含まれます。 ビタミンCは、免疫力を高めてかぜを予防します。野菜や果物などに多く含まれます。 食事以外にも、十分な睡眠や適度な運動は、免疫力を高めるために大切です。 12月18日の給食黒糖パン とうふローフ カリフラワーのスープ煮 りんご 牛乳 でした。 『とうふローフ』 とうふローフは、ミートローフを参考にしており、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。学校給食献立調理検討会議で考えられた献立です。 調理法は、ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、更にとうふ、大豆(粒状)を加えて混ぜ、ミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。 卵を使用していないため、卵アレルギーのある児童も喫食することができます。 C−NET ライアン先生、ありがとうございました。約2年間、子どもたちに「ホンモノ」の発音を聞かせていただき、また、子どもたちに親しみをもって接していただき、本当にありがとうございました! 下校前にたくさんの子どもたちが職員室にやってきて、ライアン先生と最後のあいさつを交わしていました。 12月17日の給食ごはん きびなごてんぷら 含め煮 焼きかぼちゃの甘みつかけ 牛乳 でした。 『冬至の食事』 冬至は二十四節気の一つで、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。 日本では昔から、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、幸運を呼ぶとされ、「冬至の七種(ななくさ)」といわれます。この風習を「運盛り」といいます。 また、「ん」が二つ重なるとさらに縁起が良いとされ、その食べ物の一つがかぼちゃ(なんきん)です。 これは、長期保存ができ、貴重なビタミン源であるかぼちゃを、野菜が不足しがちな冬至の頃に食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。 12月16日の給食ごはん 卵どうふ 一口がんもと野菜の煮もの キャベツとピーマンのそぼろいため 牛乳 でした。 『卵どうふ』 卵どうふは、溶き卵に調味料、だしを加えて豆腐状に蒸した料理です。 給食の卵どうふは、液卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作ります。 |
|