保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

1、2年 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃを使った「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。
 前の日からわくわくしていた1年生、おもちゃの説明がうまくできるかどきどきしていた2年生でした。来年はヨットカーを作りたいな、ころがるおもちゃはどうやって作るんだろうと2年生の学習を楽しみにしている姿が見られました。
 お互いとても充実した時間を過ごすことができました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、なわとびを全校で頑張っています。どの学年も、なわとび名人めざして、しっかり跳ぶことができているようです。たくさん名人になれそうです。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れる水の働きについて学習しています。
決して泥遊びを楽しんでいるのではありません。
流れる水が、川の流れの中で外側と内側でどんな働きの差があるのかなど、実験と観察を通して学んでいるところです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは、暑さも落ち着き、集中して学びを深めるいい季節となっており、特に大切にしてほしいこととして、読書の勧めと学習者用端末の活用の勧めの話がありました。
読書は心の栄養です。好きな本,気に入った本と出会えることを願っています。また端末活用については、タイピングの話と、使い方については先生や家族の人との約束,ルール,マナーを必ず守りましょうとも言われました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日6時間目に、住吉区の図工主任会研究授業として、本校4年生が公開しました。窓の向こうの景色にさまざまな色や形を重ねて、新しい世界を表現していく授業でした。前時までに作ってあったものを完成させ、自分のこだわりのある角度から写真を撮り、それをみんなに説明して、最後は互いに鑑賞しあいました。少し時間が短かったので、次の時間にもう少し時間を取ることにしました。
互いの工夫を、へぇ、なるほど、と、感心しながら聞けていました。
つくって表現するだけではなく、鑑賞する態度ときちんと育ってきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 6年ピース大阪・歴史博物館見学 見守りday3・4年
1/23 C-NET5・6年 効果検証授業1年
1/24 給食週間24日〜30日
1/27 3年社会見学(くらしの今昔館・キッズプラザ)

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし