『スマホの約束(東粉浜)』について
11日、子どもたちの学年の実態に応じた指導をして、『スマホの約束(東粉浜)』という手紙を配布しています。まだ携帯を持たせていないご家庭もあるかと思いますが、すでに持たせているご家庭や今後持たせる際の参考にしていただければと思います。
スマホは、子どもの持ち物というのではなく、「保護者からの借り物」という意識を持たせ、きちんと約束事を決めて使うことでトラブルにならないようにしていければと思います。 同時に、参考例として、『我が家のスマホルール(例)』というプリントも配布しています。ぜひ各ご家庭で、使い方のルールを決めて、見えるところに掲示して、啓発することに活用していただければと思います。 スマホの約束(東粉浜) 我が家のスマホルール(例) 東粉浜小学校長 津田 毅 5年 非行防止教室ルールを守ること、思いやりをもつこと、断る勇気を持つことの大切さを知ったので、日頃から心がけていきましょう。またSNSは便利な一方で使い方を間違えると自分も相手も傷つくことになります。ぜひおうちでも使い方を話し合ってみてください。 5年 国際理解教育また、子どもたちが大好きな『食』の文化についても、クイズを交えながらたくさん教えていただき、楽しみながら学ぶことができました。 ソンセンニムのお話を聞いて、これまで以上に韓国朝鮮についての関心が高まり、共生することの良さや大切さに気づくことができました。 12月5日 今日の給食マリネとは、肉・魚(スモークサーモン、ニシンなど)・野菜(たまねぎなど)などを漬け汁に浸す調理法、またその料理を言います。「マリナード(仏)」、「マリネ―ド(英)」とも呼ばれています。 学校保健委員会まずはじめに委員会のみんなが調べたことの発表を行いました。続いて学校歯科医師会の梅山先生から食生活と食育という題でお話いただきました。 どちらも、健康のためにはよく噛むことが大切だということでした。 今日の内容はまた折を見て全校児童にも伝えていきます。 ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 |
|