栗きんとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(火)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の塩麹焼き、かす汁、栗きんとんです。
 栗きんとんは、おせち料理の一つで「今年も豊かな生活が遅れますように」という願いが込められています。煮崩れるまでやわらかく煮たさつまいもに、栗を加え、砂糖、みりん、塩で味付けをして煮含めました。
 かす汁は、鮭、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用し、酒かす、みそなどで味付けした体が温まる汁物です。
 教室では「かす汁に栗きんとんに鶏肉!今日の給食も最高や!」と児童に好評でした。
 
 今日は、給食週間2日目です。給食委員会が作成した「大阪市の給食の歴史」についての動画を給食の時間に視聴しました。大阪市で給食が始まった時の献立はどれでしょう?大阪市内ではどこの小学校から給食が始まったのか、どんな給食に変わっていったのかについてクイズなどを通して紹介がありました。

 3学期より「ストローを使わずに牛乳を飲む方法」について6年生から順番に周知しています。今日は4年2組で周知をしました。こぼさず上手に牛乳パックの飲み口を開いて飲むことができていました。
 周りの児童がストローを使わずに牛乳パックを飲んでいる姿を見て、いつも牛乳を残している児童が今日はチャレンジしてみようかなと周りの児童と同じようにストローレス飲用で牛乳を1口飲むと・・・「えっ!美味しい、なんで今まで飲まなかったんやろう、明日からも牛乳飲もう!」と牛乳を全部飲み干し、牛乳のおいしさに気づいていました!

1年生 図画工作科・生活科「ぐにゃぐにゃだこ」

 1年生の教室をのぞくと、竹ひごと白いビニルの布を使って「ぐにゃぐにゃだこ」を作っていました。骨組みを作り、ビニルを張り、自分のお気に入りの絵をマジックなどで書いていきます。風の強い日はよくあがりますが、風がないと走ってあげていきます。よく絡まっている姿を見かけることがあります。一方通行で走りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「物の温まり方」

 4年生は「物の温まり方」の単元に入りました。金属棒、金属板、空気、水をカセットコンロで熱したとき、熱の伝わり方や温まり方の違いや共通点について学習していきます。理科室での実験が主になりますので、とてもワクワクドキドキする実験が待っています。
 火を使いますので、特に髪の長い子は、髪が焦げてしまったり、燃えてしまったりする危険がありますので、特に注意をしていきます。髪の長い児童は、髪を束ねるゴムを準備してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 体重測定の時に学級ごとに養護教諭より保健指導があります。今日は、「あいうべ体操」についてでした。大型テレビを使って、わかりやすくプレゼンテーションを使って説明がありました。「あ〜」「い〜」「う〜」「べから」と口を大きく開けて口の周りや舌の筋肉を動かす体操です。
 口や舌の筋肉を鍛えると、脳の活性化、ほうれい線などのしわの解消、小顔効果、口呼吸の予防・改善が見られます。口呼吸をやめると、免疫力がアップしたり、ドライマウスや口臭の改善、虫歯や歯周病のリスク低下、いびきの改善などが見られるそうです。

さばのカレー竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー竜田揚げ、五目汁、きゅうりの甘酢和えです。
 日本では、主に2種類のさばがとれます。
 まさば・・・寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。
 ごまさば・・・おなかにゴマのような模様があります。一年を通して脂の量や、味は変わりません。
 今日の給食では、「さばのカレー竜田揚げ」に使用しています。さばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけでん粉をまぶしてから油で揚げました。1人2こずつでした。
 教室では、「今日の給食おいしかった!!」「さばの竜田揚げ最高!」と児童に好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 発育測定2年
1/22 発育測定1年
1/27 クラブ活動(3年見学)
今川パワーアップタイム週間(31日まで)
健康週間(31日まで)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係