各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

11/8 近畿小学校家庭科教育研究会 大阪市大会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科「食べて元気に」を授業公開しました。5年1組は家庭科室で、2組と3組は教室で授業を行いました。

11/8 近畿小学校家庭科教育研究会 大阪市大会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、家庭科につながる学習として、社会科「店で働く人々の仕事」の授業公開をしました。

11/8 近畿小学校家庭科教育研究会 大阪市大会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日に本校を会場として、近畿小学校家庭科教育研究会 大阪市大会が開催されました。近畿各地から約200人の申し込みがありました。
2年生は、家庭科につながる学習として、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の授業公開をしました。

第44回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展 開催のご案内

「『障がいのある子どもに学ぶ』図工展」(以下、「図工展」)は、大阪市の小学校特別支援学級・通級指導教室および支援学校小学部に学ぶ児童の作品展です。
第1回目から今日まで「図工展」は、子どもの絵や表現を大切にしてきました。とりわけ発達別展示コーナーには、どの子のどの作品も、「光り輝く表現である」という思いが込められています。ふだんの学校生活や授業の中で生み出されたその子らしい作品のすばらしさを、子どもも大人も一緒に楽しく学び合える場にしたいと思います。

(1)「図工展」に出展したり参加したりすることで、子どもたち一人ひとりが自分のがんばりを多くの人に見てもらうことができます。そのことが自信になり、励みになるようにしたいと思います。また、たくさんの仲間の存在を感じ、お互いの努力を認めあえる場となることを願っています。

(2)「図工展」で、作品を通して見える子どもたちの姿から、発達の道筋やそこでの指導の重点などを積極的に学び合いたいと思います。また、保護者が作品を通して子どもの思いに共感し、成長を実感できる場になることを願っています。

(3)「図工展」に取り組む中で、大阪市小学校教育研究会特別支援教育部、大阪市小学校特別支援教育担任者会の結びつきを強めたいと思います。また保護者同士のつながりが深くなることを願っています。障がいのある子どもたちを守り、育んでいく大きな連帯の輪を広げていきましょう。

2.主催
大阪市小学校教育研究会特別支援教育部・大阪市小学校特別支援教育担任者会

3.共催
一般財団法人 大阪市教育会館

4.後援
大阪市教育委員会・朝日新聞厚生文化事業団・毎日新聞大阪社会事業団・産経新聞厚生文化事業団・読売光と愛の事業団大阪支部・NHK厚生文化事業団・サクラクレパス

5.開催期間
令和6年12月6日(金)10時〜17時 作品展示
7日(土)10時〜17時 作品展示
8日(日)10時〜17時 作品展示     
9日(月)10時〜17時 作品展示
10日(火)10時〜17時 作品展示
11日(水)10時〜19時 作品展示(開館時間延長)
12日(木)10時〜17時 作品展示
13日(金)10時〜13時 作品展示 ※最終日の鑑賞は13時まで

6.会場
大阪市教育会館 東館2階
(大阪市中央区法円坂1丁目1−35)  
JR環状線 森ノ宮駅北口西へ徒歩10分
地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線 森ノ宮駅2号出口西へ徒歩8分
地下鉄谷町線・中央線 谷町四丁目駅10号11号出口東へ徒歩8分
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽部器楽部公開授業研究会

 三軒家東小学校で器楽部の公開授業研究会を行いました。
 器楽部では、今年度「リズムを重ねて楽しもう」を題材に、教材「山のポルカ」で「曲の良さを表現するためには、どのように演奏すれば良いだろう」という問いを中心に授業研究を進めてきました。
取組としては、
【出合い】拍子やリズムによる曲想の違いを感じ取り、打楽器で演奏したり言葉で表したりする。
  ↓
【つながり】タブレット端末を使うことで楽器決めに意図をもって取り組むことや、楽器の組み合わせを試すためにタブレット端末を活用し、曲想に合った演奏を工夫する。
  ↓
【深まり】毎時間の学びを可視化するために一枚学譜(ワークシート)を活用する
で積み重ねてきました。

 公開授業当日、子どもたちは自分たちで決めた楽器をはりきって演奏したり、話し合いをしたりして活動できました。
 授業後の討議会では、会場校の三軒家東小学校の先生方も交えてグループでの話し合いが盛り上がり、今後の研究につながるものとなりました。
 昨年度から、お忙しいところ器楽部の研究に寄り添って的確にご指導を頂いている元福井大学・大阪音楽大学教授の橋本龍雄先生より、本授業のご助言の後、「考える授業づくり〜楽器を使って自分と対話する〜」をテーマに楽しい研修会をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31