本日の給食
本日の給食は、
「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き」 「スープ煮」 「ブロッコリーのサラダ」 「黒糖パン」 「牛乳」でした。 〔 鶏肉とじゃがいものガーリック焼き 〕年1回 鶏肉(もも肉・味にコクがある部分)とじゃがいも(メークイーン:生産量第1位の北海道産)を材料に、にんにく、塩、粗挽きこしょう、しょうゆ、オリーブ油で下味をつけ、焼きました。献立名通りの仕上がりで大好評でした。 〔 じゃがいも 豆知識 〕 フランスで「大地のりんご」と呼ばれているじゃがいもの主成分は、でんぷんで主食にもなる食材として、世界中で栽培されています。日本での代表的な品種はホクホクした粉質系の「男爵」や「キタアカリ」、煮崩れしにくい粘質系の「メークイーン」です。 豊富に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため加熱などで壊れにくいのが特徴です。 じゃがいもの名は、オランダ人が東洋貿易の根拠地のジャワ島のジャガトラ(ジャカルタ)から伝えたことで「じゃがたらいも」→「じゃがいも」になりました。 ![]() ![]() 2年生 職場体験事前学習
2年生は3学期が始まってから2月の職場体験に向けて事前学習に取り組んでいます。
本日は1時間目に自己紹介シートの作成、各事業所の仕事内容を調べました。 自己紹介シートの作成の際にもどんなことを学びたいのか、職場体験への意気込みなどを記入していました。 今週は事前訪問もありますので、しっかり準備をしていきましょう。 ![]() ![]() 本日の給食
本日の給食は、
「筑前煮」 「ツナとキャベツのごまいため」 「黒豆の煮もの」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 黒豆の煮もの 〕年1回 正月の行事献立は1月10日(金)でしたが、新年にちなむ献立を1日で実施することが出来ないので、本日「黒豆の煮もの」を作りました。 より色よい黒豆にするには、鉄鍋で煮ることが重要です。 歌島中の給食室には、鉄釜があります。黒豆(乾物6kg生産量第1位の北海道産)を熱湯に60分間浸し、砂糖、塩、濃口しょうゆで味付けし、弱火で90分間煮、火を切り30分間味を含ませました。ふっくら艶やかな美しい黒豆の煮ものとなり、おいしくいただくことが出来ました(1人約17粒)。 黒豆の煮物は2002年1月に初登場なので、今年で24年になります。 ![]() ![]() サポートルーム自立活動(書写:書初め)(技術科:栽培)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して静かに筆を運ぶ姿は真剣そのもの。字にも個性が出るのですね。書き上げた後は、美術の自立活動で作成した「篆刻」の押印をして完成です。 土曜授業では、技術科の授業(自立活動)で栽培(収穫)に取り組みました。 サポートルームの学級菜園の大根を収穫しました。この日は、参観に来られた保護者の方々にも参加していただきました。青々と立派に葉が育った大根です。土の中はどうだったでしょうか。抜いてみると、丸々と太く育った大根になっていました。 普段、生徒たちがどのような学習に取り組んでいるのかを観てもらうこともできましたし、実際に参加して体験していただくことで、個別の指導計画や支援計画が充実すると思われます。今後も様々な自立活動に取り組んでいきたいと思います。 2年生 保育ふれあい実習
2年生が野里幼稚園の園児さんと保育ふれあい実習を行いました。
1組、2組、3組では自己紹介のあと、各班にわかれてじゃんけん列車を行ったのち、「だるまさんがころんだ」「大繩」などで楽しく遊びました。 4組、5組、6組では自己紹介のあと、「めくってめくって」をチームに分かれて行いました。最後には中学生代表と園児さんの混合チームでAチーム、Bチームにわかれてリレーを行い、大盛り上がりで終えました。 2年生も楽しみにしていた生徒が多く、大変有意義な時間になりました。 野里幼稚園のみなさんもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |