歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

12月23日の給食

12月23日の給食は、
「豚肉と野菜のソテー」
「スープ」
「カレーフィッシュ」
「スィートポテト」
「コッぺパン」
「マーマレード」
「牛乳」でした。

〔 2024年度最終日 〕
本日は、2024年最後の給食であり、クリスマスも近いことから☆型のラッキーにんじんの入ったスープでした(にんじん:生産量1位の北海道)。
歌島中学校では、♡🌸🐻☆の形のラッキーにんじんを適宜実施しています。形を抜いた外枠の部分も形がよくわかるので利用しています。ラッキーにんじんは各組3個、外枠1個の計4個ずつです。今日は2024年最終日なので、できるだけ多く作っていただきました。
2024年の給食は、191日間でした。関係者の努力のもと、「安全、安心でおいしい給食」を実施いたしました。
2025年の給食は、1月9日(木)から始まります。冬休み中にも早寝早起きを行い、3食きちっと食事し、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)のお知らせ

保護者の皆様へ
地 域の皆様へ

いつもお世話になっております。12月23日(月)について2点連絡させていただきます。

〇学習者用端末(タブレット)の点検を行いますので、必ず学校に学習者用端末(タブレット)を持って行くようにお声掛けください。また、学校から貸出用Wifiルーターの貸し出しを受けている方は、そちらも学校に持って行くようにお声掛けください。

〇学校関連行事との関係で、12月23日(月)は電話対応を17時で終了とさせていただきますので、連絡がある場合はお早めにお願いいたします。

ティーンズヘルスセミナー(1年生)

12月10日(火)5・6限、1年生でティーンズヘルスセミナーを実施しました。助産師の先生をお招きして、命の大切さや思春期の心と体の変化についてお話ししていただきました。赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験も行い、赤ちゃんの重みやいつもできていた動きができないなど、体験活動を通してたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1

本日の給食

本日の給食は、
「鶏肉の甘辛焼き」
「みそ汁」
「だいこんの煮もの」
「焼きのり」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 だいこんの煮もの 〕年1回
だいこん(生産量4位鹿児島県産)と豚肉をだしこんぶ、けずりぶしでとっただし、みりん、うすくちしょうゆで煮た後、じゃがいもでんぷん粉でとろみをつけました。
なにわの伝統野菜である「田辺だいこん」を大阪市の給食人員約18万人分を確保できないことから、5年に1回味わえることになっています。
今日、歌島中学校に届いただいこんは、鹿児島県にある農園 田野四草(たのしそう)の「ひっとべ大根」と言われる長さ50余センチメートルの大きなだいこんでした(だいこんの一般的な長さは30〜40センチメートル)。「ひっとべ」は鹿児島弁で「思い切り飛べ」という意味です。

今日は「鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮もの、焼きのり」の」組み合わせで、ご飯がよく進みました。

画像1 画像1

本日の給食

本日の給食は、
「カレーうどん」
「はくさいのおひたし」
「ミニフィッシュ」
「おさつパン」
「牛乳」でした。

〔 カレーうどん 〕年1回
今日のカレーうどんの具は牛肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青ねぎです。カレーうどんの水分は、水ではなく、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしを使用しているので、よりおいしく仕上がっています。寒い季節ですが、濃度がついているので冷めにくく、人気メニューのひとつになっています(とろみのもとは、小麦アレルギーの人も食べることができる米粉です)。

〔 カレーうどん 豆知識 〕
明治時代末期に生まれた和洋折衷料理のひとつです。世界遺産でもある和食文化の真髄であるだし汁とカレーとのマリアージュ(フランス語で結婚)を考案した日本人はすごいと言われているそうです。
(2013年12月4日「和食」がユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました)

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針