12.20 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は年内最後の図書館開放でした。多くの生徒が来館し、冬休み中に読む本や、学習参考書などを借りてくれていました、 当番生徒も、いつも以上に忙しいカウンター作業でしたが、丁寧に貸出返却をしてくれていました。写真は、カウンター作業が落ち着き、ホッと一息ついてくれているところです。 次回の図書館開放は新年1月9日(木)です。当日は1・2年生のチャレンジテスト、3年生の実力テストの日となりますが、学校司書さんが来校してくださる日なので、テスト終了後に貸出返却希望があればご来館ください。 12.20 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★鶏肉の甘辛焼き ★みそ汁 ★大根の煮物 ★焼きのり(袋) ★牛乳 <大根> 大根の根の部分には、水分が多く、体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCや、腸の調子を整えて便通をよくする食物繊維なども含まれています。 また、食べ物の消化を助け、胃腸の働きを整える作用があるアミラーゼなどの消化酵素も豊富に含まれています。 12.19 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週木曜日は、学校司書さんが本校に来てくださり、図書館開放や図書館の整備を行ってくれています。本日の図書館開放にも、多くの生徒が訪れてくれていました。冬休み前ということもあり、複数冊の本を借りてくれる生徒もいました。 1年生の当番生徒も、しっかりとカウンター作業をしてくれていました。 次回の図書館開放は明日12月20日(金)です。みなさんのご来館をお待ちしています。 12.19 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★パン ★カレーうどん ★白菜のおひたし ★ミニフィッシュ(袋) ★牛乳 <うどん> うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子である「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり「温飥(おんとん)」と呼ばれるようになりました。その後、「温飥(おんとん)」が「饂飥(うんとん)」になって室町時代に「うどん」と呼ばれるようになったといわれています。 12.19 2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() <学年教員より> 2学期末の懇談では、3年生に進級するに向けて心配なことがないかなどを尋ねていますが、みなさん、進路や学校生活について話をしてくれています。今後の進路選択の際も、今回の懇談のように、恥ずかしがらず相談してくれることで納得した進路決定ができると思います。 また、今回の懇談の中で女子トイレの使い方について相談がありました。手洗い場で長時間髪をとかしたり、雑談をしたりしていて、他の生徒が使用しづらい状況になっているときがあるとのことです。「ちょっとぐらいええわ」ではなく、集団生活の中で気遣いをしたり、マナーを守ったりすることを意識して欲しいと思います。また、2年生は基本的には2階のトイレを使用するようにしてください。 ルールやマナーを守り、安心安全な学校生活を送れるように、周りに迷惑をかけていないか考えながら行動してください。 |