8年生 校外学習 in KOBE 2
今回の8年生の校外学習では、阪神・淡路大震災の形跡をめぐり、防災意識を高め未来に生かすため、班単位でフィールドワークを行いました。
【人と防災未来センター】 すべの班が訪れ、防災について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8年生 校外学習 in KOBE 1
12/20(金)、8年生は朝から班で集合し、それぞれ神戸へ出発していきました。
寺田町駅から大阪駅で阪神電車に乗り換え、元町駅と灘駅に分かれて向かいます。 すべての班員に役割があり、地図係、時計係、タブレット係など、それぞれが自分の役割を全うし、班で協力して行動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週(12月23日〜29日)の工事予定
本校で今週(12月23日〜29日)に予定されている工事の内容は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。今月28日(金)〜来月6日(月)は工事休止期間となります。
![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスコンサート(吹奏楽部)
本校玄関にある大きなイチョウの木が色づく12月22日(日)昼下がり、本校吹奏楽部と新巽中学校吹奏楽部のコラボによるクリスマスコンサートが昨年に引き続き本校音楽室で盛大に開催されました。併せて30人ほど生徒数ですが、3回の練習を経て今日の本番に臨みました。狭い音楽室は溢れかえるお客様でいるもスペースも足らなくなり、来年開催するとなると場所を考えなければなりません。
合同合奏によるクリスマスのメドレー数曲と、顧問によるソロとアンサンブル、そしてアンコールにゆく年くる年を祈念して瀧 廉太郎作曲の「お正月」を演奏して盛会裏に終演しました。その後両校の友情を深めるため、ささやかなクリスマス会と元気よく鬼ごっこをして解散しました。 吹奏楽部の行事はこのコンサートをもって今年は終了です。 これまでのご支援、ご声援ありがとうございました。 そして引き続き来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至にちなみ給食に「ん」がつく食べ物
名前に「ん」がつく食べ物を多く使った給食が 12月19日(木)に提供されました。
2日後の冬至にちなんだメニュー。冬至は1年のうちで最も昼が短く夜が長い日ですが、この日を境に徐々に昼の時間が長くなっていきます。このことから、「陰から陽へと運気が上昇する日」として、この日に名前に「ん」がつく食べ物を食べると、「ん」=運がよくなるという験担(げんかつ)ぎの言い伝えがあります。特に南瓜(なんきん=カボチャ)は、「ん」が二つもつくうえビタミンやミネラルを多く含み栄養価が高いので、よく食べられてきました。 この日の給食には、南瓜を使った「焼きかぼちゃの甘みつかけ」と、ニンジン、レンコン、ダイコン、サンドマメという「ん」のつく食材を4種も使った「含め煮」が登場。また主菜の「きびなごてんぷら」は食材にではなく、献立名に「ん」がついていました。この給食をいただいたことで運気が上がるといいですね。 ![]() ![]() |
|