空気・照度検査

学校薬剤師の先生に来ていただき、教室内の空気や照度を調べていただきました。
空気は換気が適切に行われているか、照度は子どもたちが学習するに相応しい採光・照明であるかを調べています。
学校ではこういった検査を通じて、なかなか普段気づかないところもしっかりと調べ子どもたちが学習に集中して取り組めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育研究会 都島支部研究発表会

教育研究会都島支部の研究発表会がありました。都島区の小学校の先生が東都島小学校と本校に分かれてそれぞれの学校の研究の取り組みの発表を聞きこれからの授業・指導に生かしていきます。本校は今年度発表校で3年間取り組んできた理科の研究成果を発表しました。
発表後の質疑応答も活発なものとなり、指導講評に来ていただいた大阪市総合教育センターの先生からも多くのことを教えていただきました。
学校ではこういった機会を通じ、先生自身も多くのことを学び、児童の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて授業改善をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)今日の給食は、
・はくさいのクリーム煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
・黒糖パン
・牛乳               でした。

「牛乳」
 牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、筋肉や血を作るたんぱく質のほか、ビタミン類などが含まれています。
 今日の給食では、飲用のほか、はくさいのクリーム煮にも使用しています。

家庭科「マグコット」づくり(5年)

 5年生の家庭科では、フェルトの布を使ったマスコットを作る活動をしていました。各自が決められた色のフェルトでマスコットをデザインし、型紙に合わせてフェルトを裁断します。前と後ろの布を縫い合わせ、中には磁石を入れます。
 出来上がったら、磁石を利用して鉄などの壁に貼ることができるマグネット入りマスコットなので、その名も「マグコット」。
 みんな楽しそうに創作活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(5年)朝日新聞工場

 5年生では、社会見学として海老江にある朝日新聞の工場に行きました。工場内には、1時間に18万部も印刷ができる大きな高速オフセット輪転機があり、実際に印刷しているところを見せていただきました。紙は、重さ約1tの巨大なロール状の紙を使っていました。搬送ロボットがロール状の紙を搬送するロボットにも驚きました。
 見学の記念新聞のほか、いろいろなお土産グッズをいただきました。
 お弁当は、近くの公園で食べましたが、先週ほど寒くなくてよかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 読み語り(2・5年)
PTA実行委員会
1/23 歯・口の健康教室(6年)
ソンセンニム交流
クラブ活動
1/24 シフカブールカ
1/27 児童朝会
いじめについて考える日
1/28 学力調査(2年)
こころの健康出前講座(5年)
スクールカウンセラー

お知らせ

学校協議会

学習資料