【6年生 国語】
説明文について、筆者の論の進め方について、グループで考え、発表しました。
「序論」「本論」「結論」の順番について、「読み手に分かりやすいように書かれている」とか「納得につながる説得力がある」など、鋭い意見が発表されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【委員会活動】
昨日の委員会活動で卒業アルバム用の写真の撮影を行いました。まだ、2学期始まったばかりですが、つい卒業を意識してしまいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生 図画工作】
図工室でローラーを使った描き方を学習しました。前回のドロッピングとはまた違う表現が子どもの想像力をかきたてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 国語】
「なぜ、生分解性プラスチックが開発されたのか」という課題に対しての自分の意見を学習端末に入力し、クラスのみんなの意見を集約して分類しました。自分の意見と似ているところ、違うてころがよく分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生 算数】
大きい数を1000のまとまりで考えて表します。こうすることで、桁が多くても数の大きさが分かりやすくなります。
千円札で考えると…、と具体的に子どもたち考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |