4年生 車いす体験 12月20日(金)車いすを10台近く用意してくださって、車いすのパーツの名前や、動かし方を教えてくださいました。実際に、乗って動かし方を体験したり、友だちの乗っている車いすを動かすときの注意点を教えていただいたりしました。 少しの段差がなかなか越えられなかったり、スロープでの下ろし方が難しかったりと、貴重な体験を積みました。 学校保健委員会 12月19日(木)
朝の児童集会の時間に、健康委員会が中心になって「学校保健委員会」を開催しました。
ふわふわ言葉についての〇×クイズをしたり、保護者の方や学校薬剤師の先生にふわふわ言葉を言われた経験についてインタビューをしたりしました。 学校中で、ふわふわ言葉が聞かれるようになるといいですね。 「学校保健委員会」とは、児童の健康について、児童・学校の教職員・保護者・地域の方などが協力して取り組む会のことです。今回は、健康委員会の取組の発表を通して、健康によいことを考えました。 保護者の皆様。毎年実施していますので、機会がございましたら、ぜひ、お越しください。 読み聞かせボランティア 12月18日(水)
低学年の教室の様子です。低学年の教室では、クリスマスの話や干支の話もありました。
今年最後の読み聞かせでした。子どもたちが、楽しくお話に触れる時間を作ってくださり、ありがとうございました。来年、3学期もよろしくお願いします。 5年生 しめ飾りづくり 12月17日(火)先日刈り取った稲の稲わらをねじって、形を整えていきます。二人一組になって、抑える人と、ねじる人に分かれて、協力して作業していました。 困ったときは、地域のみなさんに手伝ってもらいながら、素敵なしめ飾りができあがっていました。 地域の皆様、前日の準備から、ありがとうございました。 6年生 「正しい薬の使い方」 12月17日(火)薬をお茶や炭酸飲料で飲むと、お腹の中でどんなことが起こってしまうのか、実験をしてみました。薬を入れたフラスコにお茶を入れて混ぜてみると…、みるみるうちに黒くなっていきました。また、炭酸飲料に粉薬を入れると…、泡が出てきて、ペットボトルの口からあふれ出てきました。 コップ1杯の水かぬるま湯で飲むのがいいですよと教えていただきました。 |
|