お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月20日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新年最初の「お話で世界旅行」です。今日のお話は落語をもとにした絵本「たのきゅう」の読み聞かせです。
 多能(たのう)村の久兵衛(きゅうべえ)さんという人が旅の一座をまとめていました。芸達者な人でみんなから「たのきゅう」さんと呼ばれていました。
 ある時、旅の途中でうわばみ(おおきなへびのことです)と出くわしてしまいます。機転を利かせて蟒蛇(うわばみ)から逃れたたのきゅうさん。一座や、立ち寄る村々のために、一肌脱いで蟒蛇退治に乗り出します。
 たのきゅうさんはどうやって蟒蛇から逃れることができたのでしょうか。またどうやって恐ろしい蟒蛇を退治するのでしょうか。落語らしい言い回しとテンポの良い物語の展開でどんどんお話の世界に引き込まれます。
 落語絵本は図書館にたくさん所蔵されていますので、興味を持った人は、一度借りてみてはどうでしょう。特に声に出して読んでみるとまた違う味わいがあって面白いかもしれませんね。

児童朝会【1月20日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は、児童朝会から始まります。昨日夜半に雨が降ったので体育館で行いました。
 始めは副校長先生のお話です。今の時期は空気が乾燥して、風邪や感染症が流行しやすい時期になります。水分補給でのどや鼻の粘膜の乾燥を予防したり、てあらいうがいをこまめにしたりして自分の健康を守ることが大事です。また、1月17日は、阪神淡路大震災が発生して30年目の節目にもなります。日頃から、災害時の家族の集合場所を決めておくことや、学校などの公共施設が避難場所になったときの過ごし方等、防災意識を持って過ごしてほしいことをお話しいただきました。
 監護当番の先生からは、今月の生活目標についてのお話でした。今月は「健康に気を付けて生活しよう」です。今週は、元気アップ週間でもありますので、冬休みで乱れたかもしれない生活習慣を整え、元気に通学できるようにしてほしいと思います。
 最後に姿勢体操をしました。新年始まって最初の姿勢体操です。ゆっくりと体をほぐすと、気持ちもすっきりしますね。今週は少し寒さが緩みます。元気に外遊びなどして過ごしてみてもいいかもしれませんね。

図書館掲示板の新しい取り組み「読書のへび」【1月16日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館に向かう階段の踊り場掲示板にかわいい蛇が登場しました。へび年にちなんで登場した白へびは「読書のへび」という名前です。みんなのお気に入りの本を教えてもらいたがっています。早速、ハートマークに自分のお気に入りの本を書いて教えてくれている人がたくさん。
 シリーズ全部をまとめて紹介している人もいるし、一冊のお気に入りを紹介している人もいます。図書館にあるお気に入りの本ならどれでも紹介してほしいので皆さんぜひ図書室の先生に声をかけてくださいね。
 読書のへびをみんなのハートでいっぱいにしてあげてほしいな。

児童集会【1月16日(木):マラソン(赤・青)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤・青班は運動場でマラソンです。朝の澄んだ空気の中で、ストレッチをして体をほぐし、先生の合図で走り始めます。
 無理な走り方はせず、軽いジョギングくらいでもいいので、同じペースで長く走る姿勢を続けることができるように声掛けがありました。
 先生方も一緒に走りながら、子ども達の様子を見ています。音楽が止まったらゆっくりと歩いて息を整えます。整理体操をしてマラソンの時間が終わりました。
 こうしてしっかりと体を動かすことが冬場は少なくなっているのではないでしょうか。澄んだ朝の空気の中をで走った後は、なんだかすっきりとした良い気持ちになってきたのではないでしょうか。冬の寒い時期こそ体を動かすようにして、健康を維持しようと思ってほしいです。

児童集会【1月16日(木):カルタ(黄・緑)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、運動場と体育館に分かれて、マラソンとカルタをしました。今週は赤・青班が運動場でマラソン、黄・緑班が体育館でカルタをしました。
 カルタは、集会委員会のみんなが取り札を準備してくれました。たてわり班で分かれて、取り札を広げて準備します。集会委員会のみんなが読み札を読んで、カルタがスタートします。
 なかなか見つからない班や、すぐに見つける班、意外と手元にある札に気づかない班など、みんながお互いに楽しくカルタをすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 5時間授業