給食室前の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月に食べられる「お雑煮」は地域によって様々です。見ていると、「なるほど」と思える内容です。 また、1月24日(金)〜30日(木)まで「学校給食週間」です。給食の歴史やいろいろな人の関わりがあって、給食が作られていることがわかります。 給食開始(1月10日)
3学期の給食が始まっています。給食調理員さんから、いつも優しく食缶や食器を受けとっています。温かい食缶に、思わず開けた手を置く子どものも見られました。給食調理員さんの毎日の声かけの言葉にも、気遣いと愛情をたっぷり感じています。この愛情のスパイスで、さらに給食が美味しくなるのですね!
今日は行事献立の日。お雑煮には、梅型にカットされた金時にんじんが輝いていました。 調理員さん、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉と金時豆のカレーライス はくさいのピクルス 棒チーズ ごはん 牛乳 「豚肉と金時豆のカレーライス」は、豚肉を主に玉ねぎ、じゃがいも、ドライパックの金時豆が入っているカレーライスです。ハートの形のラッキーにんじんが入っています。「はくさいのピクルス」は、湯がいたはくさいに、ワインビネガーの程よい酸味と砂糖の甘みのある調味液でつけています。カレーライスとの組み合わせが良かったです。 子ども達の心はキラキラ素敵です!
3学期はじまったばかりですが底冷えの2日間です。今朝は、校長室前の池にも氷が張り、本当に寒さを感じました。
でも、さすが!子ども達は元気です。池の氷を見つけ大喜び!冷たい水に手を入れて、自然の冷凍庫でできた氷の板に感激し興奮状態。氷をすくいあげ、何人もが私に見せに来てくれました。 その透き通った氷のガラスを通して見える子ども達の輝く笑顔とにこやかな表情に、幸せを感じました。「子どもの心って、やっぱりいいなぁ〜」と実感、寒い中でも心はポカポカ温たまりました。 子ども達はかわいい魔法使いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() れんこんのちらしずし(きざみのり) ぞう煮 ごまめ ごはん 牛乳 今日は、正月の行事献立です。 「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使用した関西風のものです。なにわの伝統野菜の金時にんじんを梅型に飾り切りがされていて、見た目にも可愛らしく、青みのみつば、だいこん、さといもの白とでとても彩りがよいお雑煮に仕上がっています。 |