2年生学年集会(1月10日)

 今朝は、この冬一番の寒波により、とても寒い朝となり、吐く息も真っ白で、生徒の登校姿も、マフラー、ネックウォーマー、手袋、ダウンなどの防寒着を身に付けている生徒が大半でした。
 金曜日の朝です。2年生は多目的室で今学期初の学年集会でした。
 予鈴前には集合し、整列完了。学年委員さんからの報告、予定の連絡がありました。
 担当の先生からは、二十四節季についてのお話があり、この時期の「小寒」、今後の「大寒」を迎え、今が一番寒い時期であること、季節の分け目である2月3日の「節分」を境に「立春」となり、春を迎えていくというお話でした。
 また、昨日に生徒が「絵馬」に書いた目標について触れ、先生自身の今年一年の目標とした「腹を決める」について、うやむやにすることなく、一つ一つをきっちりと決意する、決心する、決めていきたいとおっしゃっていました。加えて、生徒の皆さんも、今年は3年生になり、後半には、自身の進路を自ら決めていく大切な時期になることもお話しされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(1月9日)

今日の献立
 ・鶏のから揚げ
 ・ハムと野菜の中華スープ
 ・もやしとコーンの中華和え
 ・レーズンパン
 ・牛乳
 
 今日は3年1組です。
 鶏のから揚げは、一口大の鶏肉に、しょうが汁、にんにく、塩コショウでしっかりと下味を付け、でん粉をまぶして、菜種油で表面がカリッとなるよう揚げられていました。大人気のおかずで、もっともっとたくさん欲しいですね。
 ハムと野菜の中華スープは、ハム、戻した乾燥しいたけ、玉ねぎ、チンゲン菜、人参が具材で、中華スープの素としょう油、塩コショウで味付けられています。ハムもたっぷり入っていました。
 もやしとコーンの中華和えは、湯がいたもやしとコーンを、米酢、砂糖、しょう油を合わせて煮た後に、ごま油を加え、配缶時にかけられ、和えられていました。

 今日は給食後に、あと1教科のテストが残っています。パワーを付けて、最後まで乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は「チャレテ」(1月9日)

 2年生は、1限目から「国語」「社会」「数学」「理科」「英語」の順に、5教科の大阪府統一テストの「チャレンジテスト」に挑みました。
 このテストも1年生と同様に、生徒たちが自分の学習到達状況を正しく知ることにより、学習目標や学力向上への意欲を高めるためのものです。
 写真は4時限目の理科のテストの様子です。朝から連続しての4つ目のテストでしたが、集中力が切れることなく、生徒たちは、問題に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は「チャレテ」と「チャレテplus」(1月9日)

 1年生は、1〜3限に「国語」「数学」「英語」の大阪府統一テストの「チャレンジテスト」を、4・5限に「社会」「理科」の大阪市版「チャレンジテストplus」を実施しました。
 このテストは、自分の学習到達状況を正しく知ることにより、学習目標や学力向上への意欲を高めるために行われます。
 写真は2時限目の数学のテストの様子です。コンパスや定規を用いた作図問題や、解答用紙の広い枠の中に文章で「説明」を書く問題もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は「実テ」(1月9日)

 3年生は、1限目から「英語」「国語」「社会」「数学」「理解」の順で、中学校生活最後となる「第5回実力テスト」を実施しました。
 私立高校の入試を1ケ月後に控え、どの教科も入試を想定した問題構成になっていると聞いています。
 写真は1時限目の英語のテストの様子です。朝一番のテスト、緊張・集中の顔つきです。テストの開始早々、リスニング問題で、問題用紙に音声から聞き取ったメモを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 6限:3年私学出願準備
給食〇
1/23 学年末テスト(3年)
給食(〇…1・2年、×…3年)
1/24 学年末テスト(3年)
漢字検定(2年)
S.C.
給食(〇…1・2年、×…3年)
1/25 第3回英語検定(PTA主催)
1/27 R7全国学テ事前検証(2年)
新入生保護者説明会(多目的室 15時〜)
給食〇
1/28 給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより