1/17 阪神淡路大震災から30年追悼の集いでは毎年灯籠を並べて文字を作っていますが、今年はその文字が『よりそう』に決まりました。震災から30年が経ち、この震災を経験した人が減っている中ですが、被災地や被災者のことを忘れず心の中で寄り添い続けようという気持ちが込められています。また、その後に起こった東日本大震災や能登半島地震など他の被災地にも寄り添い、力を合わせて一歩一歩進んでいきたいという思いも込められています。今日は、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、私たちにできることは、天から授かったかけがえのない自分の命、また他人の命の重さ・尊さをかみしめ命を大切にすることです。 また阪神淡路大震災の起こった1995年は『ボランティア元年』と呼ばれており、1/17は、平成8年から『防災とボランティアの日』に指定されています。政府の地震調査委員会は南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、1月1日時点で改めて計算し、これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げ、想定死者数が最悪30万人を超えると、公表しました。いつ、災害が起こるかわからない今日。一日一日がすごく大事になってきます。 "何事も、今できていることに幸せを感じてやっていきましょう" 東日本大震災では、中学生が避難所でのボランティア活動に従事しました。中学生の君たちができることは、自分(家族)の身を守る『自助』と地域で助け合う『共助』です。そのためには普段から『家具の転倒・落下・防止対策』『非常用品の準備』『ハザードマップの確認』『家族での話し合い』をしておきましょう。新聞やニュースに耳を傾けて、家族と一緒に話をし、災害について考える一日にしてほしいと思います。 1/16 給食・黒糖パン ・ビーフシチュー ・カリフラワーとコーンのサラダ ・カレーフィッシュ ・牛乳 明日(16日)15:00〜 新入生保護者説明会を開催します詳細は、ホームページ右側の『配布文書』欄に掲載しておりますので、ご確認ください。 1/15 給食・レーズンパン ・はくさいのクリーム煮 ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ ・豚肉と三度豆のオイスターソースいため ・牛乳 1/14 給食・ごはん ・さごしのしょうゆだれかけ ・みそ汁 ・キャベツの赤じそあえ ・おさつチップス ・牛乳 |
|