4年!手話出前講座!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6時間目に、「淀川区手話サークル葦・ゆびわ」の皆さんが手話の出前講座に来てくださりました。 指文字や手話で簡単な単語などを復習してから、自分の名前や、自分の好きな食べ物を指文字と手話で表現しました。1時間ですが、とても貴重で素晴らしい経験になりました。これから出会うたくさんの人に勇気を出して、助けてあげたり、声をかけたりできる人になってほしいです。本当にありがとうございました! 1月14日の給食![]() ![]() あじのレモンマリネ てぼ豆のスープ煮 白桃(カット缶) 黒糖パン、牛乳 「 あじ 」 あじには、体をつくるたんぱく質や、脂質がふくまれています。 あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。 4年!体育の学習〜講堂でサーキット〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3学期初の体育でした!今回は講堂で、サーキットをしました!跳び箱、フラフープ、ロイター板などさまざまなものを使って身体を動かしました。最初は寒い寒いと言っていましたが、だんだん身体が温まってきて、熱くなっていました! 3学期もたくさん身体を動かして、元気に過ごしてほしいです。とびなわの準備よろしくお願いします! 1月10日の給食![]() ![]() れんこんのちらしずし ぞう煮 ごまめ 牛乳 「 正月の行事献立 」 正月には、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 ◎ごまめ→ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 ◎ぞう煮も行事食です。今日のぞう煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。 4年!終業式&始業式〜お楽しみ会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式の日には、インフルエンザの流行で欠席の人がすごく多かったので、お楽しみ会の続きをしました!劇チームがクリスマスの劇をしてくれました。衣装も準備して本格的にしてくれました! 他のチームは、タブレットを使ったクイズやなぞなぞ、笑ってはいけないなど楽しい出し物ばかりでした!3学期もみんなで仲良く過ごしたいです。 そして、一人一人が目標を持って過ごしてほしいと話しました。今年もよろしくお願いします! |