2月5日の入学説明会を欠席された来年度入学予定の保護者の方は、2月7日17時までに職員室まで書類を受け取りに来てください。   2月生活目標〜学校のきまりを守ろう!
TOP

3年社会見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験学習を申し込んでいたので、今昔館に向かい、体験学習の部屋に行きました。昔の洗濯機や炊飯器、電話の説明を受けたり、実物を見て触ったりしました。「すごいなぁ。」「どうやって使うんだろう。」と言いながら、動かしたり手に取ったりして昔の道具について学習しました。

3年社会見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)に、大阪くらしの今昔館へ社会見学に行きました。始業式の翌日でしたが、子どもたちは、電車内や館内のマナーも良く、楽しく学習しました。
 まずは、扇町公園でお弁当を食べて、少し遊びました。

1年 大きい かず

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まりました。1年生は算数科で、「大きい かず」の学習が始まりました。これから、20、30・・・100など大きい数について学習していきます。まずは、数え棒やブロックを使って、10のまとまりを作る学習をしました。大きな数を数えるときには「10」のまとまりをつくると数えやすいことを学び、子供たちは「10が2つで20だから・・・」など言いながら、数を数えることができていました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年1月9日

 明けましておめでとうございます。
 「新しい年を迎えて」という意味で、明けましてといいますが、学校では新しい年の始まりであるのと同時に、学年のまとめの時期となります。2学期の終業式、各学年代表の人たちの発表では3学期に頑張りたいことも語ってくれていました。皆さんがいろんなことを頑張ろうとしているのが、とてもうれしく思います。すばらしい頑張りがいっぱいありますが、私は中でも、「誰かに手伝ってもらったり助けてもらったりできる」ようになるのも大切なことだと思っています。大宮西小学校ではペア学習やグループ学習といったお友達と自分の考えを伝え合ったり、一緒に考えたりする時間を大切にしています。そんな時に「ちょっとわからないことがある」「ここが難しい」とお友達に言ってみる。書いてまとめたり、発表の準備をしたりするときにも「教えてほしい」「聞いてほしい」と言うことができる。少し勇気のいることですが、誰かに自分から聞いてみることが大切な力なのです。
 2学期にも多くのクラス、いろんな教科の単元で発表会をしてくれていました。まとめの3学期には発表会の機会がもっと多くなります。ぜひ、頑張ってお互いに聞きあって、すばらしい発表を作っていってください。

〇 「税」がテーマの作品作りで優秀賞だった人に賞状の伝達を行いました。
〇 生活指導担当の先生から休み時間の運動場の使い方ルール変更などのお話がありました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日

 今日は2学期最後で、2024年最後の登校日でもあります。この後、いつものように各学年の代表から2学期を中心に頑張ったこと、また、これからさらに頑張りたいことの発表がありますね。皆さん自身もそれぞれ振り返ってみたことと思います。授業中のことだけでなく、運動会・校外学習のことやクラスみんなで頑張ったことであったり、またゲストティーチャーとして来てくださった人たちと一緒に活動したことであったりと、いろんなことを振り返ることができると思います。そして、振り返ったことを参考にして、これからどうしていくかを考えることが大切です。
 また、学校生活のこと以外に、今年はどんな年だったかと振り返ってみてほしいと思います。今年はお正月に北陸、能登地方を中心にとても大きな地震がおこりました。また、夏にかけて各地で豪雨の被害が出て、特に、能登地方では震災の被害を元に戻そうとしている途中で大雨の被害が重なりました。今もとても苦労されている状況が続いています。さらに、世界ではいくつもの国・地域で今も戦争・紛争が続き多くの犠牲者が出ています。どんな日本、どんな世界になってくれればいいか、考えていきたいと思います。

〇 各学年の代表が、2学期に頑張ったこと、これから頑張りたいことを発表しました。
〇 生活指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

お知らせ

大宮西小学校いじめ防止基本方針