2学期終業式
2学期の終業式を行いました。校長先生からは、挨拶の大切さについてや冬休みの間に家族とたくさん話したり家のことを手伝ったりしての絆を深めてほしいというお話がありました。
生活指導の先生からは、暗くならないうちに帰ること、寄り道をしないこと、事件事故に巻き込まれないように気を付けて過ごしてほしいというお話がありました。 その後、児童代表から、運動会や作品展、算数の勉強など2学期に頑張ったこと、冬休みに楽しみにしていること、3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。 ![]() ![]() 12月20日(金) 今日の給食![]() ![]() ・コッペパン ・マーガリン ・とうふローフ ・カリフラワーのスープ煮 ・りんご ・牛乳 ~とうふローフ~ とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 ☆卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。 12月19日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・きびなごてんぷら ・含め煮 ・焼かぼちゃのあまみつかけ ・牛乳 ~冬至の食事~ 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。 ☆今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。 12月18日(水) 今日の給食![]() ![]() ・冬野菜のカレーライス ・ブロッコリーとコーンのサラダ ・黄桃の缶詰 ・牛乳 ~冬野菜~ 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこんなどがあります。 ☆今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。 田辺大根を収穫しました!
田辺大根まつりで収穫予定でしたが、感染拡大防止のために今年度は中止となりました。そのため、各クラスごとに大根を抜くことになり、子どもたちは「ようやく大根の収穫ができる!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
1年生にとっては初めての収穫なので、6年生に手伝ってもらいながら根本から慎重に抜いていました。 田辺大根は大小さまざまな大きさが特徴で、大きすぎて重たいものからとても小さいものまでバラバラです。どの大根も毎日水やりを頑張り、虫取りや雑草抜きなどのお世話をして成長を見守ってきました。児童が持ち帰りましたら、ぜひ話を聞いてあげてください。 お料理例は、お味噌汁や煮込み料理、葉はお好み焼きの具材としてもおいしいようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|