〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「黒糖パン」、ワインで下味をつけた豚肉にじゃがいも・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・むき枝豆・マッシュルームなどをたっぷり煮た「豚肉と野菜のスープ煮」、餃子(ぎょうざ)の皮にツナ・コーン・ピーマンなどをのせて焼いた「変わりピザ」、「みかん」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「ごはん」、「いか天ぷら」、「五目汁」、「のりのつくだ煮」などです。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「ごはん」、生利節(なまりぶし) のことを関西では「生節(なまぶし)」といい、魚の鰹(かつお)を煮た「なまりぶしのしょうが煮」、「なめこのみそ汁」はとうふやうすあげの他大根・にんじんなどがたっぷりで、「ほうれん草のごまあえ」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「黒糖パン」、「豚肉と野菜のスープ煮」、「変わりピザ」、「みかん」などです。

 

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。
 
 豚肉とにんじん・玉ねぎにしょうが・にんにく・トウバンジャンをいためた「ピリ辛丼」、鶏肉・白菜・にら・しいたけなどを煮た「中華スープ」、「キュウリの甘酢づけ」、「黄桃」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「ごはん」、「なまりぶしのしょうが煮」、「なめこのみそ汁」、「ほうれん草のごまあえ」などです。

 ※ 昨日の給食の献立の紹介で、「うずら卵のグラッセ」と表記してしまいましたが、正しくは「うずら豆のグラッセ」です。訂正してお詫び申しあげます。

四校園PTA合同講演会

墨江丘中学校、墨江小学校、墨江幼稚園、清水丘小学校のPTAで今年度も教育講演会を開きました。

今年のテーマは 性 について

性についてどのように教えたらいいのか?
性についての捉え方、考え方など、すみっこ助産師さんに教えていただきました。

スマホ、携帯の発達、、、
SNSの利用、、、
性に関する情報は一昔前に比べて簡単に手に入るようになっています。

ただし、誤情報も多く、スマホの中が当たり前と捉えたら人を傷つけることがなくても、傷つけてしまうことがあります。

今日は墨江丘中学校にも、ご指導していただいている助産師さんに様々な性に関する捉え方、情報を教えていただきました。


安易に捉え、SNSの活用を間違えると今の時代は一生消えない、デジタルタトゥーになってしまう。

自分の性に関する悩みは、いろいろな相談機関があります。恥ずかしがらずに、是非お話ししてもみんな同じ悩みを持っているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
 本日は世界平和記念日です。1918年(大正7年)11月11日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。戦争を再び起こさないようにしようと第一次世界大戦停戦記念日が設けられました。平和であることのありがたさを改めてかみしめましょう。

 本日の給食は上記の通りです。

 「コッペパン・いちごジャム」、食用ハーブのバジルやワインなどで豚肉・たまねぎに下味をつけた、「豚肉のバジル焼き」、鶏肉とキャベツ・大根・にんじん・グリンピースなどの野菜の「スープ」、「うずら卵のグラッセ」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「ピリ辛丼」、「中華スープ」、「キュウリの甘酢づけ」、「黄桃」などです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 3年私学出願(午後)
2年全国学力調査[理科]事前検証(6限)
50分×6
1/24 50分×5
新入生保護者説明会(15:30〜16:30)
1/27 50分×6
1/28 50分×6
1/29 1,2年:50分×6 ボランティア学習(4限)
3年:学年末テスト(50分×3)

配布文書

保健だより

食育つうしん

〇連絡事項

行事予定