2年生おいもパーティー(3組)
できあがったさつまいもの茶巾しぼりをいよいよ食べます。「いただきます」をして、目を輝かせて食べていました。最初の感想は、3クラスとも「めっちゃおいしい〜!!」「あま〜い!!」というものでした。1組では「20個はいける。」「100個食べたい!!」などの感想が聞かれました。2組では「手作りの料理が初めてだったけど、おいしかった。」「開援隊の方々が準備をしてくださったから、できてうれしかった。」というお礼の言葉も聞かれました。3組では、家で作ったことがあるという児童が班の友だちに教えている姿を見ることができました。ちょうどいい大きさのまんまるとした上手な茶巾しぼりを作っていました。最後に、お世話になった開援隊の方々に全員でお礼を言っておいもパーティーは終了しました。2年生にとって、収穫の喜びを味わうことができた、最高にうれしくて楽しい思い出ができたことと思います。
【できごと】 2024-12-15 22:45 up!
2年生おいもパーティー(2組)
おいもパーティーでは、収穫したさつまいもを使って、茶巾しぼりを作ります。朝早くから、開援隊園芸班の方々が準備に来てくださいました。皮をむいて小さく切ったさつまいもをゆでて、マッシャーでつぶします。「1人5回ずつ、つぶそうね。」などと班で相談しながら、分担して調理をしていました。その後、砂糖とバターを入れてよく混ぜ、広げたラップの上にのせて、ラップの口をしぼったらできあがりです。
【できごと】 2024-12-15 22:38 up!
2年生おいもパーティー(1組)
12月13日(金)に2年生がおいもパーティーを開催しました。2年生は、開援隊園芸班の方々に教えていただきながら、仮設の学習園でさつまいもの袋栽培をしてきました。学習発表会では、『かいへいつながりたんけんたい』というテーマで、開援隊の方々と2年生との関わりや「子ども達の学習に協力したい。」「栽培した植物を授業で使ってほしい。」という願いで日々活動してくださっていることなどについて発表しました。11月27日(水)には、開援隊の方々と一緒にさつまいも掘りを行いました。初めてのビニール袋での栽培でしたが、かわいらしい大きさのさつまいもがいくつも収穫できました。
【できごと】 2024-12-15 22:37 up!
給食(12月2日〜6日)
12月4日(水)の給食に、なにわの伝統野菜の一つである田辺だいこんが登場しました。中央区の小学校で田辺だいこんが出るのは8年ぶりです。少し苦みがあるのでどうかなぁと思いましたが、教室をのぞいてみると、「全く大丈夫!!めっちゃおいしい!!」という声が聞かれ、よく食べていました。5日(木)のさけのマリネは、「さけとたまねぎがよく合う!!」と言っていました。魚料理で酢を使っているので酸味もありましたが、ほとんど残食がありませんでした。6日(金)のきくなは、大阪産のものを使っています。今週はすこやか週間で、2日(月)に『クラスの給食じまん』という給食委員会発表を行いました。それぞれのクラスの給食時間中のよい取り組みを紹介するもので、その中の一つに「ごはん粒をお皿に残さないように、お箸で集めながら食べている。」というものがありました。「自分たちのクラスでもよい取り組みをしていこう!!」とごはん粒をきれいに取りながら食べている1年生の姿を見ることができました。よい取り組みを広げていきたいですね。
【できごと】 2024-12-06 17:22 up!
給食(11月25日〜29日)
11月25日(月)のウインナーときのこの和風スパゲッティには、生しいたけとしめじが入っていました。きのこが苦手な人は多いですが、にんにくとしょうゆの風味がよく、残食が全くありませんでした。28日(木)の焼きシューマイは大人気でした。何日も前から楽しみにしていた児童がたくさんいました。29日(金)の関東煮には、うずらの卵が使われていました。うずらの卵は、のどにつまりやすい食べ物でもあります。給食委員会では、給食に登場するのどにつまりやすい食べ物や食べる時の注意点、パンの正しい食べ方クイズ、よくかむための方法などを紹介するビデオを作製し、各クラスで視聴しました。のどにつまりやすい食べ物の紹介では、「確かにね。」などの声が聞かれました。パンの正しい食べ方クイズでは、ジャムをパンの上に全部ぬってしまって食べている人が多いことがわかりました。よくかむための方法では、「早食いをしてしまっているわ。」と自分の食べ方を振り返っていました。これから、安全や健康のために、よくかむことを心がけてほしいです。
【できごと】 2024-12-06 17:21 up!