校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

1月14日(火)の給食です。

今日の献立は、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃 (カット缶)、 黒糖パン、 牛乳です。

あじには、体をつくるたんぱく質や、 体の調子をととのえるもとになる脂質がふくまれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。

骨ごと食べられるように調理することで、カルシウムをとることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんのちらしずし、 ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
画像2 画像2

ガンダム制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(金)5年生は総合的な学習の時間で社会科の工業を学習したのでそれに関連してプラモデルのガンダムを作るという授業を実施しました。プラモデル作りが初めての児童もたくさんいましたが、どの児童もとても楽しそうに作り上げていました。
 また、作り終わった残りのランナーを色ごとに回収してそれが次のプラモデルになるという学習も行いました。楽しく学ぶことができていました。

1月9日(木)…3学期はじめの給食です。

今日の献立は、鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華あえ、 レーズンパン、牛乳です。

チンゲンサイ

チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。
体の調子を整えるもとになるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどがふくまれています。

今日の『ハムと野菜の中華スープ』に使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と野菜のソテー、スープ、スイートポテト、コッペパン、マーマレード、 牛乳です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31