手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の学習です。
 「大造じいさんとガン」のお話を場面ごとに読み取り、ワークシートに書き込んでいました。その場面はどんな場所でいつの出来事か、ガンを捕まえるためのしかけ、作戦やその結果どうであったか、まずは子どもたちが自分で考えたことを書き出していました。

飛び出すハッピーカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の学習です。
 飛び出す仕組みを使って、開けてびっくりするカードを作っています。
 一人一人飛び出す仕組みを工夫した作品ができあがりそうです。
 

みんなにつたえる準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 1日の中で、どんなことをしている時間がすきか、みんなに伝えようという取り組みをしていました。子どもたちはノートに自分がすきな時間となぜその時間がすきなのかと言った理由をいくつかノートに書き出していました。
 本を読んでいるのがすきな時間で、その理由として「楽しいから」とか「わくわくどきどきできるから」と書いてありました。
 各々で1日の中でのすきな時間が違っているので、内容を伝え合うと楽しめるのではないかと思います。

みんなで楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室をのぞくとグループになって何やら作っていました。
 段ボールに紙コップをたくさん貼り付けたものや、さいころをたくさん作っているグループ、メダルを作っているグループなどそれぞれでこれから行う楽しい取り組みに向けてがんばって準備していました。

変わり方のきまりを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 この時間は2つの数量を変化させたときの合計の値に着目し、表に表すことでそこからきまりを子どもたちが見つけて、問題の解決を図っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31