全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食が、再び始まったことを記念して定められました。生き物の命をいただくことや、食べ物が育つ自然環境のこと、給食に関わる人々のことなど、日ごろ食べている給食について考えてみましょう。

 小学校朝会で、保健給食委員会の児童の発表がありました。

今日の食材【さば】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。

【さばのカレーたつたあげ】しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でん粉をまぶしてなたね油であげました。ボウルのふたをあけるとカレーの香りがふわっと広がり、児童生徒に好評でした。

1月24〜30日は全国学校給食週間です。

保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

今日の給食からもんだいです。
とうふは何からできているのでしょうか。
1 さといも
2 だいず
3 こめ


こたえは 2 だいず でした。

【小学部】 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の小学校集会は、なわとび集会でした。集会委員会の見本を見て、いろいろなとび方に挑戦しました。難易度が高い技は、たてわり班で教え合いながら、仲良くとんでいる姿も見られました。

 今週も、なわとび集会があります。どんな技が出てくるでしょうか。苦手な技は、運動場の補助板も使いながら、休み時間に練習してみてほしいです。

【9年】 音楽 〜リコーダー合奏練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は音楽の時間に、リコーダーによる合奏の練習に取り組んでいます。中学校で取り組んできたアルトリコーダーに、小学生で学んだソプラノリコーダー、加えて、珍しい、大きなバスリコーダーとそれぞれ違う楽器を担当し、有名な「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲に取り組んでいます。

 はじめて全体で合わせて演奏してみたところ、なかなかの出来栄え! 完成が楽しみです。

今日の食材【ブロッコリー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、みかんジャム、牛乳」でした。

 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。体の抵抗力を高めてかぜを防ぐビタミンCが多く含まれています。また、のどや鼻の粘膜を健康に保ち、目の働きをよくするカロテンや、貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、腸の調子を整えて便秘を防ぐ食物せんいなども豊富です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 新1年生入学説明会